伯備線などの旅!!その2(根雨~伯耆大山)後編

投稿日:2025年08月08日

④12時21分、国道181号線に戻る。鳥取105㎞、松江44㎞、米子14㎞と記した標識間を通過、12時27分より、173歩ある郡界橋を渡る。その先で岸本町の標識がある。12時39分、伯耆町上細見と記した標識間を通過。涼しい風を感じる。12時54分、立石バス停前を通過。13時5分、国道181号線から分岐する県道53号に方向転換する。13時7分、鳥取102号、米子11㎞、淀江11㎞と記した標識前を通過。13時15分より、119歩ある別所橋(別所川)を渡る。岸本駅には13時35分に到着する。

※岸本駅への路

※岸本駅

⑤岸本駅から、かつて歩いた”鉄道や電柱”を案内人として歩く。伯備線の歩きで初となる路地歩きとなった。それ故、楽しい道筋となった。1時間位、鉄道に沿った道筋を淡々と歩く。14時6分、たばこ畑があった。幼少の頃、親戚でたばこを栽培しており、出荷に際し、乾燥のため、部屋で吊るしていた光景を思い出し懐かしくなる。14時13分、農道を歩く。14時26分、御崎神社前を通過。14時43分より、農道も含めたくねくねした道筋となる。14時55分、高速下を潜る。この高速を潜った先から、急に街並みが広がる。ここからナビを適宜見ながら進む。その結果、迷うことなく伯耆大山駅には、15時26分到着する。万歩計は53,845歩をマークしていた。この駅は、節目の”1万7千キロ踏破”を達成した駅で感無量の思いとなる。予め用意してきた団扇を手に持ち、伯耆大山駅背景に写真を撮影する。この駅前にはタクシーが数台停車していたが、駅員の姿はなかった。

※伯耆大山を見ながら移動

※高速道路下より風景が異なる

※伯耆大山駅への路

※伯耆大山駅

⑥運よく、30分位の待ち合わせで、16時5分発(山陰本線の非電化車両)で米子駅に移動できる。ホテルに戻り、汗を流した後、昨日お邪魔した太平記に立ち寄り、1万7千キロ踏破のお祝いをする。充実した一日であった。

※米子駅へ。汗を流した後太平記へ

※1万7千キロ踏破を祝って

本カッシー館では、皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしております。
benkassy.kan@gmail.com まで、メールでお気軽にお送り下さい。
なお、お手数ですが実際にメールされる場合は@を半角に変換の上、送信をお願いします。

最近の記事

アーカイブ