2025年6月の記事一覧

室蘭本線の旅!!心温まるメッセージ受信(前編)

投稿日:2025年06月27日

2025年6月11日(月)から6月22日(日)までの11泊12日の室蘭本線の旅、沢山の方から心温まるメッセージを恵送頂きました。お陰様で元気と勇気を頂き、無事、室蘭本線(営業キロ218㎞)を踏破すると共に47駅舎ある全駅舎立ち寄りに成功しました。この場をお借りし熱く厚く御礼申し上げます。皆様から頂いたメッセージの一部を抜粋してご紹介させて頂きます。

(^^♪・・・・・(^^♪・・・・・・

 〇また記録をうちたてましたね。おめでとうございます。お酒が身体に染み渡ったことでしょう!熊にも遭わず暑さにも負けず無事踏破出来て本当によかったです。あとは帰京するのみですね、どうかお気をつけて!!

〇熊大丈夫ですか、怖いですね。シカも応援に駆けつけたんですねー!さすが北海道!何か得た感じいいですね!うらやましいですね!

〇こちらは朝から雨です。北海道は夕方からかな?天気にも気をつけて事故のないよう願っています。与謝野晶子の住協跡は確か飯田橋にあった様な。札幌支社に居たとき室蘭へ釣りに行ったのを想い出しました。

〇室蘭本線あたりは、白老、登別、新千歳空港のみです。少し離れますが、旭川空港。あとはだいぶ離れて、網走、サロマ湖、摩周湖、阿寒湖ぐらいしか浮かびません。天気を祈ります。決して無理しないでください。えらい長旅ですね。体がよくもちますね。樫原は本当に丈夫な体、タフな精神力、そして豊富な経済力を持っていますね。誰もマネできません。70作おめでとうございます。いつまでも若いですね。私も樫原にならって健康管理をしっかりしながら自分なりの夢実現にむかっていきます。

※登別マリンパークニクス

〇熊に気をつけて行っていらっしゃい。ついでに日本ハム退治モよろしくお願いします。室蘭本線沿線には人気がある駅が結構あるそうですね。東京は35度の猛暑です。写真を見るとさすが北海道ですね。英気を養い後半戦頑張ってください。(小幌駅)鐡道ファンに有名な駅だそうですね。トンネルとトンネルの間の駅?陸の孤島のような駅ですか?北海道も結構暑いみたいですね。30度に届きませんが。

〇北海道は、まだまだ寒いと思います。風邪など引かないよう十分に留意され頑張って下さい。声だけの応援しか出来ませんがよろしく、頑張って下さい。夏の野外活動は、北海道が最適と思います。こちらは、今猛暑です。あと数日涼しいところで見聞を広めてください。(エゾシカの)写真ありがとうございます。お土産に、写真の鹿もって帰ればいいですね。私が、稚内にいった時、鹿が電車にひかれて2時間ばかり遅れて以後の連絡が断ち切れたことがありました。その後、鹿にはいい感情を持っていません。参考まで。早く暑い関東に元気で帰って来て下さい。西の虎は平気だが、北の熊はやや苦手のようですね。帰りますとまた一盃やりましょう。長旅お疲れ様でした。苦労談などを拝聴したいと思います。近いうちまた海老名で会合を持ちたいと思いますので、その節はよろしく。

〇天候も良く北海道らしい風景ですね。追分駅の説明も興味深いです。旅を楽しんでください。140キロ踏破、おめでとうございます、残り77キロも楽しみながら、目標に向かって頑張ってください。応援しています。エゾシカ可愛いですね。(小幌)駅の両側はトンネルで前は海ですね。どのようにして小幌駅に向かったのですか。それは大変でしたね。歩いて駅まで行ったのは、樫原さんだけではないでしょうか。旅を楽しんでいますね。美しい景色の写真ありがとうございます。室蘭本線全線踏破おめでとうございます。快挙ですね。著作作成も頑張って下さい。

※国道37号線より小幌駅へ

〇室蘭本線・・いい響きです。長万部から室蘭方面でしょうか。遠い昔、学生時代に北海道を回った事を思い脱しました。こちらと違って一駅間が長いでしょうね。熊出没注意の看板を見たら歩く事にこだわらず絶対に乗り物に乗ってくださいね。楽しい旅を無事のお帰りを祈っています。良かった~生きていて。可愛い鹿の写真ありがとうございます♪近くで鹿に出会えて・・・羨ましい~頑張ってください。ずっと海岸線を歩かれたのでしょうか?歌人が訪れたくなる程の風光明媚な所でしょうね、いいなー北海道も今はあついのかな、私ももう一度行きたいです!お気をつけて!

〇えーまたまた続いて室蘭本線と旅凄いです!頑張って下さい。明日から室蘭本線頑張って下さい!!楽しんで下さい!!北海道らしい白樺の写真いいですねーありがとうございます!岩見沢から室蘭までの140キロ踏破は凄いです!北海道は広いですねー。引き続き頑張って下さい。鹿の写真あるがとう!室蘭本線の踏破素晴らしい!北海道の厚さは本州よりはましだと思いますが長い間お疲れ様でした!体休めて下さい!

〇そちらはお天気どうですか。11泊12日もの長旅だときっと雨の日もあると思います。熊も出没するかもしれないとの事ですが。どうか気をつけて楽しんできてくださいね。白樺の写真、とても爽やかですね~追分駅、全国にそんなに沢山あるんですね。140キロ踏破お疲れ様です。明日から77キロの挑戦も引き続き応援しておりますので無理せず頑張って下さいね。鹿の写真ありがとうございます。野生の鹿がいるなんて珍しいですね~。昨日は室蘭本線踏破おめでとうございます。11泊12日の旅お疲れ様でした。どうかゆっくり休んで下さいね。カッシー館への公開心待ちにしております。

※全国にある追分駅

〇こちら今日は猛暑です。お疲れ様。夕食はビールで乾杯。明日も頑張って下さい。(室蘭本線踏破)おめでとうございます。こちらは猛暑ご自愛くださいませ。

〇東京は、雨の日が続いています。室蘭本線、大自然の中を楽しいですね!リフレッシュされて下さいませ。白樺、いいですね~!北海道にドップリですね!野生の鹿なんですね!やっぱり、北の大地ですね~!東京は、本日、メゥチャ暑いです。体調管理、お気をつけてくださいませ。無事に走破して下さいね!ムリなさらずに!体調管理、お気をつけて!ごくろさま!体調管理もしっかりされてるんですね!これからも。祝杯どんどんあげ続けて下さいませ!でも、東京は、熱いですから。くれぐれも、お気をつけて下さい。

〇梅雨入りで今日も朝から雨です。今回は熊さんの歓迎プラス?パディントンならうれしいですよね。気を付けての踏破頑張って♬北海道らしい一枚ですね。追分がそんなに有るとは知りませんでした!信濃追分だけですね。実際に見ているのは♬北海道は梅雨が無いようで歩きには助かりますね。やりましたね。北海道は広い!!ですね♬エゾシカ?よろしくって言っているみたいですね!お疲れ様でした!!(熊に)出会わなくてよかったね。秘境駅?小幌踏破おめでとうございます!今日の乾杯はさぞかし美味な事でしょう♬お疲れ様でした!!こちら34℃迄上がっていますよ!いい天気気持ちいいでしょう、二人の石碑(齋藤茂吉、与謝野晶子)が並んでいるには珍しいと思います!足跡が刻まれた事後々受け継がれますね。残りの日々気を付けて、踏破する日迄頑張って♬お疲れ様でしたね。旅の集積ワンランクアップ。錯覚ではなくて実績を重ねた褒美です。70作目も今まで以上に出来に成ること確信しています!頑張って♬

〇室蘭本線の旅、道中お気をつけて下さい。カッシー館、楽しみにしております。白樺、北海道らしい風景ですね。北海道とはいえ、暑そうなので水分補給はしっかりなさって下さい!!岩見沢から室蘭までの踏破、おめでとうございます。さすが北海道、自然がいっぱいですね。エゾシカさんが樫原さんをお出迎えしてくれましたね。後半戦も水分補給して、お気をつけてお歩き下さい。北海道は、齋藤茂吉さん、与謝野晶子さんとも縁があるのですね。残り2日間、水分補給しながら頑張って下さい。北海道の難所を攻略し、室蘭本線の踏破、おめでとうございます。お疲れ様でした。

〇クマ出没ですか。それは命を懸けた挑戦ですね。お気を付けて!!おめでとうございます。お疲れ様でした。

中編に続く!!

室蘭本線の旅!!その11(稀府~東室蘭)

投稿日:2025年06月27日

2025年6月21日(土)曇り/晴れ、室蘭本線の旅の11日目は、稀府から東室蘭までの営業キロ16.6㎞に挑戦する。本日でもって、営業キロ218kmある室蘭本線の踏破が完成する日である。それ故、ウキウキドキドキしながらも気持ちも引き閉まる。予め用意した団扇を持参して臨む。今日は終着駅が東室蘭駅であったので、時間の制限もなく歩けるコースであり、気楽な行程となった。ホテルで朝食を済ませ、いざ出陣!!

※東室蘭駅へ

※稀府駅

本日の各駅舎到着時刻は次の通り。

稀府(8:02)~黄金(こがね、9:24)~埼守(10:20)~本輪西(12:12)~東室蘭(13:35)

①稀府駅で駅備え付けのメモ帳に5分位要しメモする。8時2分。黄金駅を目指しスタートを切る。8時7分、昨日苦戦した大西通り踏切を横切り、鉄道の右側となる。8時9分、道道779号線に合流する、8時11分、67歩ある黄金橋を渡る。その先で黄金町の標識を目にする。8時17分、海岸線には海遊丸をはじめとする数艘が停泊していた。8時26分、濃霧で視界が100m位で海が見えず。8時39分。カラスは見るがかもめの姿は見えず。8時57分、岩田前通り踏切を横切り、鉄道の左側となる。9時、国道37号線に合流する。9時2分、黄金神社バス停前を通過する。この界隈の道筋で蟻が毛虫を運んでいる場面に出くわす。食物連鎖を痛感する。9時6分、48歩ある黄金小橋(気仙川)を渡る。9時10分、濃霧が少し晴れ、視界が500m位になる。海に小舟を見つける。9時20分、長万部から67㎞地点に到達する。黄金駅には9時24分到着する。

※黄金駅への路

※黄金駅

②9時36分、室箱線道路踏切を横切り、鉄道の右側となる。9時43分、幹線道路に合流する。9時45分、伊達市から室蘭市となる。9時45分、千舞別橋を渡り、海岸線となる。9時46分、ここで今回の旅、初めてカモメに出会う。10時、濃霧は晴れ、視界100%の薄曇りとなる。10時2分、磯で魚釣りしている場面に出くわす、10時11分、崎守臨海公園前を通過。高台にある崎守駅には10時20分に到着する。この駅はトンネルの間にあった。トンネルとトンネルの間は150m位であった。また、この駅は15m位道路から上がったところにあった。

※崎守駅への路

※崎守駅

③国道37号線に合流しようと思い、駅前の道筋を進行するが、段差が10mある国道37号線には合流できず引き返す。10分位ロスタイムが生じる。10時36分、引き返し駅前を下った海岸線に沿った道筋を歩く。11時5分、西陣屋バス停前を通過。左手に苫小牧方面に向けて特急が通過して行く。11時16分、陣屋バス停辺りで国道37号線に合流する。11時26分、室蘭駅方面に繋がる白鳥大橋下を潜る。室蘭事業所前NEOS(株)があった。11時46分、幌萌町バス停前を通過。11時47分、苫小牧67㎞、室蘭7kmと記した標識前を通過。11時50分、本輪西跨線橋でJR線を跨ぎ、鉄道の左側となる。この界隈で長万部から75㎞地点に到達する。12時2分、本輪西を記した標識前を通過。本輪西駅には12時12分到着する。東室蘭に向かう列車がやって来る。

※本輪西駅への路

※本輪西駅(もとわにし)

④12時27分、明和橋を渡る。12時10分、52歩ある新本輪西橋(本輪西川)を渡る。12時37分、JR線を左手に確認する。12時41分、南高平バス停前を通過する。12時52分、高平バス停前で曇りマークとなる。12時59分、マルハン室蘭店前を通過。東室蘭の街並みに入る。13時7分、中島町を通過。13時10分、56歩ある藤橋を通過。13時22分、中島公園通りを歩く。しかし、東室蘭駅前にあるルートインホテルの建物が見えるが、なかなか到着できず。くねくねした道筋を歩き、待望の東室蘭駅には13時35分に到着する。駅前に通りかけた方に、団扇を持った記念写真を撮って頂く。万歩計は34,937歩であった。

※東室蘭駅への路

※東室蘭駅

⑤ホテルに帰る途中、13時45分、ひなた札幌ラーメンの立ち寄り、遅いランチとする。ホテルに戻り、暫く休息し、汗を流した後。室蘭の夜を締めるため居酒屋に向かう。途中、向葉公園ではお祭りが行われていた。ホテルで紹介された鮮極家(せんごくや)に立ち寄るが生憎満席では入れず。色々彷徨った結果、居酒屋”集”に立ち寄り、室蘭の夜を締める。本日も充実した一日となった。

※札幌ラーメンは美味しいですね

※集で室蘭の夜締める

室蘭本線の旅!!その10(豊浦~稀府)後編

投稿日:2025年06月27日

④13時45分より、326歩ある長流橋(おさる)を渡る。13時53分、長万部から54㎞地点に到達する。13時58分、国道37号線から南大通にある道筋に方向転換する。辺りには水田が広がっていた。14時、長万部方面に向けて列車が通過して行く。14時4分、館山下バス停前を通過。14時12分、今歩いている道筋は錦大通とあった。ナビで検索しながらくねくねした道筋を歩く。伊達紋別駅には14時30分に到着する。

※伊達紋別駅への路

※伊達紋別駅

⑤14時40分より、118歩ある橋を渡る。14時44分、古峯神社前を通過。14時45分より、伊達紋別線(3.4.102錦大通)を歩く。この通りは200m位続く音符街道であった。14時鉄道沿いを歩き、14時58分、後藤通り踏切を横切り、鉄道の右側となる。暫く太平洋海岸に沿って歩く。14時59分、67歩ある東浜橋を渡る。この界隈の線路は単線であることを確認する。15時6分、民家通り踏切を横切り、鉄道の左側に戻る。暫く鉄道に沿った道筋を歩く道中、袋小路にぶつかる場面にも遭遇する。右往左往してやっと15時24分、幹線道路に合流できる。北舟岡駅には15時30分に到着する。この駅から太平洋が一望できた。この駅を見ると、2013年8月15日(木)、立ち寄った予讃線の下灘駅を思い出し、懐かしくなる。

※伊達紋別線を歩く

※線路を横切り海岸線に沿って歩く

※踏切を横切り鉄道の右側に戻る

※北舟岡駅

⑥ここから稀府までの道のり、時間との闘いとなる。3.3㎞を1時間で踏破することを余儀なくされる。つまり、営業キロが3.3kmといっても実際には4kmを超える場合もあるからだ。道道779号線を歩く。15時47分、イマリマレッフ川を渡る。15時55分、谷藤通り踏切を横切り、鉄道の右側となる。稀府駅が16時10分位に見えるが、横切る踏切が見つからない。右往左往しやっと16時18分頃大西踏切を見つける。この踏切を横切って鉄道に沿って歩いた先に稀府駅(16時23分)があった。万歩計で50,791歩とあった。それにしても神経を費やした1時間であった。

※稀府駅への路

※大西踏切への路

※稀府駅

⑦稀府16時36分(3分位の遅れ)の列車で、東室蘭駅には16時54分に到着。ホテルには17時13分に到着。汗を流した後。コンビニで夕食の食材を購入して部屋で済ませる。なお、本実は健康に留意し、6月15日(日)以来の休肝日とする。本日も充実した一日であった。

※16時36分発の列車でホテルへ

室蘭本線の旅!!その10(豊浦~稀府)前編

投稿日:2025年06月27日

2025年6月20日(金)曇り/晴れ、室蘭本線の旅の10日目は、豊浦から稀府までの営業キロ24.5㎞に挑戦する。当初は豊浦から伊達紋別の区間であったが、待ち時間を有効活用するため、伊達紋別~北舟岡~稀府の区間(6.1㎞)を前倒しする。朝ホテルで朝食をとってから臨む。

※レストラン”雪乃花”の朝食は最高であった(4日間活用)

※豊浦駅までの移動

本日の各駅舎到着時刻は次の通り。

豊浦(8:23)~洞爺(10:20)~有珠(11:58)~長和(13:26)~伊達紋別(14:30)~北舟岡(15:30)~稀府(まれっぺ、16:23)

①豊浦駅前で種々のアングルで撮影後、洞爺駅を目指す。8時30分、33歩ある新旭橋を渡る。8時32分、旭日町踏切を横切り、鉄道の左側となる。左手に豊浦駅、右手にトンネルがあった。その先で国道37号線に出るため右往左往する。8時41分上り坂を歩き、8時44分やっと国道37号線に合流できる。8時45分、道の駅”とようら”の標識を目にする。8時48分、室蘭49㎞、洞爺湖町5kmと記した標識前を通過する。8時58分、豊浦町(苺のデザイン)から洞爺湖町となる。9時2分より、4,431歩あるチセストンネルを通過する。9時9分、長万部から40㎞地点に到達する。前方、濃霧発生。9時15分より、1,103歩あるクリヤ覆道を通過する。この洞門を出ると霧が薄れていた。9時30分、室蘭47㎞、洞爺湖町2㎞と記した標識前を通過。9時34分、ふるさとの丘バス停(道南バス)前を通過。9時39分、曇りから晴れマークとなる。その先でタンポポがあるエリアがあった。近くには道央自動車道の看板があった。9時44分、室蘭46㎞、伊達14㎞と記した標識前を通過。10時5分、虻田神社(あぶた)洞爺湖町統鎮守の標識を見つけ、虻田神社で本日の安全を祈願する。この神社は、虻田二ノ原道路踏切を渡った先にあった。カーネーションやアヤメがある民家の前を通過。10時14分、洞爺湖町役場と一体になった洞爺駅には10時20分に到着する。駅構内を散策後、この駅を後にする。

※道の駅”とようら”までの路

※トンネルや洞門を通過

※虻田神社への路

※洞爺駅

②10時30分、道の駅”あぶた”まで2㎞と記した標識前を通過。10時39分、赤川橋バス停前を通過。10時48分、45歩ある板谷橋(板谷川)を渡る。10時58分、海岸線を歩く。11時11分、道の駅”あぶた”に立ち寄り、アイスクリームを頂く。店員の方から帽子を見て「凄いですね」とエールがある。カッシーチラシを手渡し。「今回の旅は11泊12日で室蘭本線踏破の旅でやってきました」とPRさせて頂く。「頑張って下さい」とエールを頂き、この場を去る。11時23分、室蘭42㎞、伊達10㎞と記した標識前を通過する。11時27分、洞爺湖町から伊達市となる。11時41分、有珠の地名が登場する。11時50分、有珠郵便局前を通過。有珠駅には11時58分に到着する。駅備え付けの連絡ノートにメモする。

※有珠駅への路

※有珠駅

③12時10分、うす保育園の前で遊んでいる園児に、「立派な大人になり日本のために頑張れよ」と声かける。園児からも”バイバイ”のジェスチャあり。12時16分、JR線を跨ぎ鉄道の左側となる。12時20分、晴れから快晴となる。12時21分、長万部から49㎞地点に到達。12時28分、セイコーマートがあった。12時31分、左手には伊達カントリー倶楽部、右手にビニールハウス前を通過。坂上る。12時35分、有珠山と昭和新参が見えて来る。12時36分、長万部から50㎞地点で峠となる。12時42分、ビニールハウス前を通過。12時45分,結城牧場があった。12時52分、長万部から51㎞地点に若生バス停があった。13時3分、函館方面に向けて列車が通過して行く。13時7分、西長和バス停前を通過。長和駅には13時26分に到着する。後編に続く!!

※長和駅への路

※長和駅

室蘭本線の旅!!その9(静狩~豊浦)

投稿日:2025年06月26日

2025年6月19日(木)快晴、室蘭本線の旅の9日目は、静狩から豊浦までの営業キロ25.5㎞に挑戦する。本来ならば、小幌から豊浦までの18.6㎞でいいのであるが、小幌駅から国道37号線までの山登り区間に色々リスクを感じ、”急がば回れ”の諺を思い出し、約1.5kmのところを6.9㎞歩くことにする。ホテルで朝食をとり、東室蘭発7時27発の列車(1両編成)で静狩駅を目指すことにする。今日は、昨日と一転に重いリュックも背負わず、リスクの少ないことから、心身共にリラックスして臨むことができる。

※東室蘭駅へ

※小幌駅、静狩駅界隈

※静狩駅

本日の各駅舎立ち寄り時刻は次の通り。昨日歩いた静狩駅から礼文トンネルは記録を篤愛しながら歩く。

静狩(8:44)~礼文トンネル(11:09)~礼文(13:03)~大岸(14:28)~豊浦(16:58)

①静狩駅でサラリーマン風の方が1名下車する。8時50分、昨日と同様、木々からウグイスの鳴き声を耳にする。8時53分、静狩郵便局前を通過。9時、小幌駅踏破の情報源の方にお礼の電話をする。9時13分、国道37号線に合流する、9時30分バスと対面する。9時43分、静狩トンネル前に到達する。10時10分、毛虫をデジカメに収める。11時8分、小幌駅界隈に差し掛かる。昨日に比べ13分短縮できる。

※静狩郵便局、道路に毛虫

※この谷を下った先に小幌駅(礼文華橋より)

※礼文華橋より

※右の道筋を下った先に小幌駅あり

②11時9分より2,214歩ある礼文トンネル(1,330m?)を通過する。11時33分より312mあるトンネルを歩く。11時34分、礼文華という地名で室蘭66㎞、洞爺湖町21kmと記した標識前を通過する。11時47分、長万部から22㎞地点に到達する。11時48分より、207歩ある洞門を通過する。11時52分より、191歩ある美乃覆道を通過する。長万部から23㎞地点で12時のサイレンを聞く。12時15分、27歩ある礼文橋を渡る。12時21分、豊浦町礼文華で国道37号線から分岐する道道609号線を歩く。12時28分、礼文2㎞、大岸6.3㎞と記した標識辺りでJR線を潜り、鉄道の右側となる。12碑43分、右手には水田が広がっていた。12時55分、壊れた船を見かける、12時58分、礼文湯便局があった。礼文駅には13時3分に到着する。

※礼文駅への路

※礼文郵便局

※礼文駅、メモ帳にメモする

③13時23分、礼文華生活館前を通過。13時26分、大岸まで4kmとある標識前を通過。13時30分、右手に礼文華港、左手に礼文浜トンネルあった。13時52分より、241歩あるチャストンネルを通過する。14時より、139歩あるカムイチャシトンネルを通過する。14時5分、海岸線上に砂浜がある。14時7分。JR線を潜る。大岸駅には14時28分到着する。大岸駅の道筋は風光明媚な箇所が多々登場した。

※大岸駅への路

※大岸駅

④大岸駅から国道37号線に合流するまでの道筋は複雑であった。ナビがなければ迷いに迷ったであろう。ナビのお陰で迷わず国道37号線に15時5分合流できる。15時2分、高速道路下潜った先にあった。15時8分、室蘭56㎞、洞爺湖町12㎞と記した標識前を通過。15時12分、12歩ある藤重橋を渡る。15時30分、山道となる。15時43分より、豊泉トンネルを通過する。15時30分、長万部から34㎞地点に到達する。海が近いのを感じる。15時52分より、109歩ある高岡第1トンネルを通過する。15時54分より129歩ある高岡第1トンネルを通過する。15時57分より、89歩ある高岡第3トンネルを通過する。16時6分、前方に豊浦町の街並みが登場する。16時7分、JR線路は右手下にあるのを確認する。14時19分、国道37号線から分岐した道筋を歩く。その分岐した交差点に豊浦町噴火湾展望公園があった。16時26分、JR線下を潜り鉄道の右側となる。16時27分、渚パークゴルフ場入口あった。16時30分より、152歩ある豊浦歩道橋(貫気別川:ぬきべつ)を渡る。16時37分、ふるさとドームがあった。16時53分、豊浦神社前を通過。豊浦駅には16時58分に到着。

※豊浦駅への路

※展望公園、ふるさとドーム、豊浦神社

※豊浦駅

⑤東室蘭から2両編成の長万部行き(17時20豊浦発)がやって来る。豊浦駅で切り離し、先頭の1両は長万部行き、後ろの1両は東室蘭行きとなる。別のホームで待っていたが、待てど暮らせど来ないので、階段を経由し、運転手さんに確認したのがよかった。隣のホームから折り返しで発車(17時22分)とのことであった。危機一髪でセーフとなる。本年4月のひたちなか海浜鉄道に向かう際、特急の乗車ホームを勘違いし乗り過ごした事件を思い出し懐かしくなる。東室蘭駅には18時20分到着する。汗を流した後、徳寿司にお邪魔し本日の疲れを癒す。看板に義理の父の姓名が同一の看板(佐藤幸さん)があるのに驚く。ここでも「人生とは不思議なものですね」痛感する。本日も充実した一日となった。

※列車の切り離し作業(左が東室蘭行き、右が長万部行き)

※徳寿司で祝杯!!

最近の記事

アーカイブ