新記録達成!!カッシー館閲覧で
投稿日:2022年10月11日
2022年10月11日(火)、昨日の体育の日の翌日、カッシー館開設(2012年7月21日(土))以来、47都道府県別閲覧数が29都道府県となり、私の記憶の限り新記録を樹立しました。これまでの最高は2022年8月30日(火)の28でした。また、カッシー館コア部分(15部構成からなる)も2022年8月30日(火)の閲覧も12でしたが、15全部の閲覧拡大に。これが先日の東京ドームの観戦を機に本日やっと2部門において記録更新ができ、感謝また感謝。一方では巨人ファンの方にも。この場をお借りして、読者の皆様に厚く熱く御礼申し上げます。
カッシー館の閲覧の動向は、毎朝少なくとも1時間位はモニタリングをしています。この作業が日課であり、歩く鉄道作家の活動のご褒美として、楽しみの一つです。丁度営業現場にいる感じです。日夜、どうすれば、カッシー館の閲覧数が増えるかを考えています。そのためには、私の”こだわり鉄道つたい歩き”を軸とするブログが、少しでも楽しく愉快に発信できるよう心がけています。丁度藤子不二雄さんの”笑ウせえるすまん”の心境です。私の目標は、全国都道府県の閲覧数が35超えです。
※コア部分で新規閲覧者の動向が掌握できます
これからも面白い愉快なブログ発信に心がけますので、引き続きカッシー館へのご支援・ご愛好宜しくお願い申し上げます。
2022年10月11日
カッシー館長 樫原 勉
※2022年9月6日(火)東京ドーム
<追記>
2022年10月12日早朝、47都道府県別を検索したところ、青森県・三重県・島根県が新たに加わり、何と32都道府県(全国の3分の2)に到達しました。嬉しい限りです。
2022年10月21日、47都道府県別を検索したところ、さらに秋田県・福島県・滋賀県・和歌山・山口県・大分県・熊本県・長崎県が新たに加わり、何と36都道府県(全国の4分の3)に到達しました。嬉しい限りです。(兵庫県・福井県・徳島県・宮崎県が減少)
目標の35都道府県超え達成!!
リベンジ33回目!!東武鉄道の日光線・宇都宮線・スカイツリーラインの整理
投稿日:2022年10月05日
2022年10月4日(火)晴れ、自宅を5時半頃出る。南林間5時59分発で、新宿、赤羽(7時10分)と乗り継いで栗橋には7時56分到着。ここから、東武鉄道の日光線(東武動物公園〜下小代)・宇都宮線・スカイツリーライン(東武動物公園〜武里)について、歩き鉄ではなく乗り鉄でリベンジする。本日は終始”乗り鉄の旅”のため、活動日数には算入しないこととした。8時1分の宇都宮行きに乗るや否や、乗り鉄の旅となる。前回同様、電車内で寛げないため乗り鉄ファンの大変さが骨身に染みる。
※南宇都宮駅の路線図
この路線は既に次の通り、踏破済である。しかし、当時は”日本横断歩き鉄の旅”PDF読本(1駅舎2枚)の執筆を想定していなく、踏破した駅舎の画像はAPSフィルムのため、1駅舎1枚を原則としていた。そのフォローとして、本日の乗り鉄の旅となった。
ただし、次の5駅舎については途中下車し、駅前の写真をデジカメに収めた。
①南宇都宮駅(9時32分)
②下小代駅(11時42分)
➂北鹿沼駅(12時35分)
④東武動物公園駅(14時36分)
※東武動物公園
日高で遅いランチ
⑤武里駅(15時32分)
武里駅からせんげん台駅(15時45分)までは各停で。そして、せんげん台から中央林間(17時40分)までは急行で自宅に向かう。中央林間で大阪王将に立ち寄ったため、自宅は18時48分となった。本日の万歩計は10,812歩だった。東武鉄道は首都圏で最も長い路線(総営業キロ463.3㎞)のため、乗り鉄を軸とするリベンジの旅はこれから少なくとも6〜7回位は続くでしょう。
リベンジ32回目!!”第87回わいわい会”実り多い一日でした
投稿日:2022年09月29日
2022年9月29日(木)曇り、第87回わいわい会(高松一高同窓の歩き会)を開催する。本日の鉄道つたい歩きは、江ノ電の藤沢駅から鎌倉駅までの営業キロ10.0㎞を総勢3名と少なかったが全員完歩でき実りある一日となった。
※藤沢駅
※藤沢駅
このコースは、2006年11月25日(土)、第24回わいわい会(総勢14名)で歩いたが、本年のNHK大河ドラマ”鎌倉殿の13人”放映を機に急遽思いついた。また、”日本横断歩き鉄の旅”PDF読本の40編と予定しているが、色々不備があるのが分かり本日参加のメンバーとご一緒にリベンジさせて頂いた。コロナ禍の状況下で足元が悪い中、万難を排し、ご参加頂いた大﨑先輩と溝縁先輩には、この場お借りして熱く厚く御礼申し上げます。
※石上駅への路
本日の各駅舎到着時刻は次の通り。
藤沢(9:45)〜石上(10:02)〜柳小路(10:11)〜鵠沼(10:23)〜湘南海岸公園(10:51)~江ノ島(11:05)〜腰越(12:16)〜鎌倉高校前(12:31)〜七里ヶ浜(12:47)〜稲村ヶ崎(13:17)〜極楽寺(13:32)〜長谷(13:53)〜由比ヶ浜(14:11)〜和田塚(14:21)〜鎌倉(14:50)
①高架した線路となっている江ノ電藤沢を9時45分出発。高架下を歩き、最初の石上駅には10時2分到着。暫く歩くと柳小路駅(10時11分)があった。粋な住宅街を鑑賞しながら、淡々と歩く。10時17分、柳小路2号踏切を横切り、鉄道の左側となる。その先に鵠沼駅(10時23分)があった。
※石上駅
※柳小路駅への路、柳小路駅
※鵠沼駅
②鉄道下を潜り、鉄道の右側となる。しかし、湘南海岸公園駅への路は、境川が前方を遮り1㎞位迂回を余儀なくされる。本日で最も苦労した区間であった。カッシー館のトップページにも登場する境川を渡るためには、この川に沿った鉄道下を再度潜り、鉄道の左側に行っ先に橋はあった。また、ネットで検索したところ、若干近道になる感じであった。しかし、3人の合意で鉄道が川に沿って走っており、途中で引き返すのはマイナスイメージのため、敢えて海岸線方向にある橋を選択する。10時44分、万歩計125歩ある西浜橋を渡る。その先に湘南海岸公園駅(10時51分)があった。ここから、道路の状況に応じ、鉄道を渡ったり戻ったりする。江ノ電の中心駅の一つである江ノ島駅(11時5分)に到着する。駅舎ホームにある待合室には、”江ノ島電鉄鉄道開業120周年”の標識があった。この駅でアイスクリームを食べ一息入れる。
※前方を境川が立ち塞がる
※境川、湘南海岸公園駅
※江ノ島駅への路
※江ノ島駅
※江ノ島電鉄鉄道開業120周年(2022年9月1日)
➂鉄道と線路が一体となった道筋を歩き、腰越駅を目指す。途中、鎌倉おでん”波平”で名物しらす丼を頂く。この店は、16年前長蛇の列で立ち寄れなかったが、本日は平日かつ11時半前であったので運よくランチ休憩ができ最高であった。加えて3人で飲む大瓶のビールも。50分位寛いでこの店をあとにする。少し歩いた先に腰越駅(12時16分)があった。
※江ノ島駅、腰越駅への路、鎌倉おでん”波平”
※16年振りに波平で食事叶う
※腰越駅
④腰越駅を少し歩くと、海岸線に出る。海岸線を淡々と歩き、鎌倉高校前駅には12時31分、七里ヶ浜駅には12時47分到着。13時7分、音無川を渡る。海岸線から坂道を上り、200m位戻った先に稲村ケ崎駅(13時17分)があった。
※鎌倉高校前駅への路、鎌倉高校前駅
※七里ヶ浜駅への路、七里ヶ浜駅
※七里ヶ浜駅、音無川
※稲村ケ崎駅
⑤稲村ケ崎駅に立ち寄った関係で二人の先輩と逸れる。それ故、鉄道の右側を速足で歩く。13時22分、鉄道を横切って右側となる。その先で追いつきホットする。極楽駅には13時32分到着。この駅には、「北条義時と鎌倉殿の13人」を記した旗があった。ここでトイレ休憩も兼ね小休止とする。近くに極楽寺があるので、十名位の下車する観光客と対面する。ここから少し歩いた先に長谷駅(13時53分)があった。この駅でも沢山の観光客と対面する。
※極楽寺駅への路
※鎌倉殿の13人の旗、極楽寺駅
⑥13時58分、新宿橋を渡り、鉄道の右側となる。14時2分、今度は左側となる。住宅街を迂回を余儀なくされる。幹線道路を100m位歩いた先で右折し、鉄道に近づき、踏切を渡った先に由比ヶ浜駅(14時11分)があった。ここから線路の右側を速足で歩く。信号があり300m位歩いた先に和田塚駅(14時21分)があった。大﨑先輩から途中、和田塚(和田義盛の墓など)があるとのことで、100m位引き返し立ち寄る。
※長谷駅
※由比ヶ浜駅への路
※由比ヶ浜駅、和田塚駅への路
※和田塚駅、和田塚
⑦和田塚踏切を横切り、暫く歩いた先で戻り、直進した先で鎌倉駅に繋がる幹線道路に出る。そして、淡々の歩いた先にJR鎌倉駅がある。鉄道下を潜って江ノ電鎌倉駅には14時50分到着。駅から少し歩いた先で粋な喫茶店があり、ここで柚ハイボールを頂き一服する。20分位寛いだあと、江ノ電の鎌倉駅から乗車し、朝出発の藤沢駅まで移動。そして、藤沢南口にある海鮮居酒屋”いろは丸”で2時間位反省会する。最後に締めとして、香川の地酒”金陵”と出会い、最高の一日となった。すなわち、歩きよし、コースよし、仲間よし、日和よし、料理よし、そして酒よしと実り多い一日となった。
※鎌倉駅への路
※鎌倉駅
※お茶の喫茶店で一息
これで通算営業キロは1万3千923㎞(活動日数682日、日本の鉄道の50.3%、地球円周の34.8%)となった。同時に節目の1万4千キロまで77㎞と迫った。
※江ノ電藤沢駅、海鮮居酒屋”いろは丸”
※反省会(最後は金陵で締め)
久し振りに参加!!”のみた会”で英気養う
投稿日:2022年09月27日
2022年9月27日(火)晴れ、久し振りに”のみた会”に参加する。この会合は、約10年前三田駅界隈の店で飲み会を開催したことから、”のみた会”と命名された。主に参加者はフコク生命時代の仲間で、同期の世話役多田右氏の下、以後原則毎月第4火曜日に開催されている。現在は新橋界隈の居酒屋で開催。
※お世話になった、フコク生命本社のエントランスホールで待ち合わせ
当初は夕方の懇親会であったが、昨今のコロナ禍の影響で、何回かは休会となった。しかし、多田氏のご尽力によりランチ会で息を吹き返し本日の運びとなった。私は家事都合で欠席が多々あったが、本日は何とか都合がつき久し振りに参加させて頂く。お蔭様で、2時間という短い時間帯であったが、昔の仲間と久しぶりに旧交を温めることができた。多田氏の功績に改めて感謝また感謝。私も高校・大学の会合の幹事をやらせて頂いて、彼のご苦労が身に染みて感じる今日この頃。
新橋の居酒屋”酔心”にて
偶然にも本日は安倍晋三元首相に献杯を捧げる日となり、思い出に残る一日となろう。同時にコロナを恐れては何も生まれないと痛感する一日でもあった。本日の参加メンバーにこの場をお借りして熱く厚く御礼申し上げます。
リベンジ31回目!!相鉄いずみ野線(二俣川~湘南台)の整理
投稿日:2022年09月26日
2022年9月26日(月)晴れ、相模鉄道のいずみ野線(二俣川~湘南台:営業キロ11.3㎞)にリベンジずる。この路線は、2002年8月3日(土)に既に踏破済であるが、”日本横断歩き鉄の旅”PDF読本の執筆に当り、第30回目のリベンジと同様、不備があるため本日の再挑戦となった。
※相模鉄道路線図
今回の路線については、20年前の記憶が全く忘却していた。いずみ野線は、二俣川駅からいずみの中央駅までは、大半が地下路線。全く勉強をせずに臨んだので、歩きに大変苦労した。一方、いずみ中央から湘南台までは高架路線のため、歩きやすかった。しかし、第六感により間違いやすそうなところで、地元の人の応援を得たお蔭で、終始路に迷うことなく歩くことができた。
※二俣川駅
本日の駅舎立ち寄り時刻は次の通り。
二俣川(11:41)~南万騎が原(12:20)〜緑園都市(12:49)〜弥生台(13:33)〜いずみ野(14:01)〜いずみ中央(15:07)〜ゆめが丘(15:39)〜湘南台(16:30)
①二俣川駅で鶴ヶ峰方面に誤って進行しないよう用心して方向を見定める。今まで反対方向に進行するケースが多々あったからだ。代表的なのが鹿児島本線踏破当時の八代駅。この駅は何と2度も歩く目標の反対方向に進行する。南万騎が原駅への路は、前方を東海道新幹線に遮られ大回りの歩きとなる。12時10分、新幹線下を潜れ、やっとのことで南万騎が原駅に12時20分到着する。鉄道が地下のため、緑園都市駅への道筋も第六感と地元の人の多大なお世話になり、12時49分、緑が一杯の緑園都市駅に到着できる。
※南万騎が原駅への路
※前方いずみ野線、前方東海道新幹線
※新幹線下を潜り、南万騎が原駅へ
※南万騎が原駅、その近郊
※緑園都市駅への路、緑園都市駅
※緑園都市駅
②それにしても弥生台駅への道筋は遠かった。誤った方向に進行しないよう、また行き過ぎないよう、何人もの人に聞いてやっと弥生台駅に13時33分到着できる。駅前への道筋は賑やかであった。弥生台駅からいずみ野駅の道筋が、今回の歩きの中では、最も易しかった。途中、土豪の中にある鉄道を跨ぎ、鉄道の右側となる。ここから300m位先にあるいずみ野駅の駅舎があった。鉄道に沿って歩いた先にいずみ野駅(14時1分)があった。
※弥生台駅への路
※弥生台駅
※弥生台駅、いずみ野駅
※いずみ野駅
※いずみ野貯水池
➂14時10分、いずみ野遊水池を経由。その先に八幡山公園(14時12分)があった。鉄道は地下から高架路線となる。その先に34歩ある新宮西橋を渡る。丁度、湘南台に向かう車両をデジカメに収める。その先で幹線道路に合流する。ここで、直進すべきか左折すべきか迷う。ネットを検索するが、上手く作動せず右往左往する。第六感で左折する。途中通行人の方に、確認のため、「いずみ中央駅への道筋」をお伺いする。この路を直進した先にあるとのことであった。緑園都市駅への道筋に引き続き、大事な判断を要する分岐点であった。暫く歩くと左手に鉄道が見えてホットする。
※新宮西橋、たつみやで一息(イカ天コロッケそばと豪華!!)
途中、眠たくなる覚悟で、14時40分頃蕎麦屋”たつみや”に立ち寄り、遅いランチタイムとする。もうそろそろ、いずみ中央駅ではないかと思い、通行人の方にお伺いする。「100m位先の幹線道路を横切った先を左折した先にあります」と教えて頂く。地方の鉄道歩きと異なり、首都圏の歩きは有難い。沢山の人に出会う他、ダイヤも多いので。そんなことを考えているいるうちにいずみ中央駅(15時7分)到着。この駅も立派な駅前であった。
※たつみや、いずみ中央駅
※いずみ中央駅
④高架した鉄道下の暫く歩く。15時18分、高架した鉄道下を潜り、鉄道の左側となる。川沿いに沿って歩く。川には1羽の鴨がいた。ここでの地元の人のお世話になり、駅前が工事中のゆめが丘(15時39分)に到着する。駅前には広大な土地があり、工事中の箇所が多々あった。数年後には、この駅前は開けるであろうと察知。ここで下飯田駅が登場する。この駅がどの路線の駅か判明せず。しかし、少し歩いた先で、「十数年前に歩いた横浜地下鉄(ブルーライン)にある駅名ではないか」と思い出す。
※ゆめが丘駅への路
※ゆめが丘駅への路、ゆめが丘駅
※下飯田駅、湘南台駅への路
⑤高架した鉄道下を潜る。遠くに鉄道を見ながら、路地歩きとなる。坂道を下り、高架した鉄道下に出る。遠くに湘南台の町が見えてくる。鉄道は大きくカーブしていた。ここでも鉄道を潜るか否か右往左往する。運よく、ここでも地元の人に出会い、迷いから覚める。答えは鉄道を潜らず進む道筋であった。運よく、50m位行った先で、湘南台駅に向かう道筋がある。15時55分、カーブした高架した鉄道下を潜る。15時58分、56歩ある白鷺橋を渡る。その先から路地を適宜歩き、湘南台駅に向かう。小田急、相模鉄道、横浜地下鉄が合流する湘南台駅には16時30分到着。駅前で暫く休息後、16時56分の小田急線で自宅に向かう。
※近道を見つけ白鷺橋を渡る、幹線道路に出る
※湘南台幼稚園、湘南台駅への路
※湘南台駅
湘南台駅
本日もリベンジのため、勉強も全くせず、地図を持参せずに臨んだが、地元の人の多大なお世話により、路に迷うことなく踏破できた。この場をお借りして、厚く熱く御礼申し上げます。
※小田急で自宅へ
これで、相模鉄道を4回(含む路線拡張:西谷〜羽沢横浜国大の2.1㎞)に分けて、総営業キロ38㎞の相模鉄道リベンジが完了する。相模鉄道も他の鉄道会社と同様、色々顧客目線を重要視しながら経営戦力を展開していることを痛感した。本日で、通算営業キロは1万3千913㎞(活動日数681日、日本の鉄道の50.2%、地球円周の34.7%)となる。同時に節目の1万4千キロに87㎞と迫る。
(^^♪・・・・(^^♪・・・・・・
ご参考までに、2002年8月3日(土)の旅日記をご紹介します。
8月3日(土)朝急遽思いつき、二俣川=湘南台間のいずみ野線11.3Kmに挑戦する。バスでさがみ野駅経由で二俣川に10時35分頃到着する。久し振りのウォーキングで不安一杯だった。道に迷わないよう慎重に振舞った。第一の障害は東海道新幹線を越えるのに苦労した。今日は終始いずみ野線を離れないよう留意した。南万騎が原駅が地面より遥か下にあるのに驚いた。いずみ野線は地面を潜る箇所が随所にあり、根岸線と同様スリルで一杯だった。南万騎が原から緑園都市駅の方向を見定めるに苦労した。磁石と地図それから通行人に聞きながら歩いた。今日程磁石の効用を感じたことはない。もう少しで反対の方向に進むところだった。緑園都市駅は何とかクリアしたが、弥生台を見付けることができなった。第ニの障害は、新橋の交差点で誤って西が岡公園の方向に行こうとしていた。地図を見て方向が間違っているのに気がついた。第三の障害は松陽高校交差点である。通行人に聞き誤りを正す。この交差点の近郊の「高社楼」で野菜炒め定食を取る。野菜のみのあっさり味でとても美味しかった。
いずみ野駅の近郊は桜並木で歩きやすかった。それからいずみ中央駅からの1Km位続く遊歩道は最高であった。川のドテラで10分位小休止をとる。蝉の鳴き声があり夏本番を感じさせてくれた。川には鯉が涼しそうに泳いでいた。一方では、一羽の鴨がいて熱そうにしていた。好対照が印象的だった。この遊歩道を道なりに進んで湘南台に向う。残念ながら終着駅は湘南台駅ではなくお隣の長後駅となる。1.8Km程遠回りとなる。でも、久し振りに汗をかき充実した一日となった。自宅での万歩計は35,458歩だった。自宅には17時20分頃着く。