南海電車の旅!!その4(春木~難波)前編
投稿日:2025年09月15日
2025年9月9日(火)晴れ、南海電車の旅の春木駅から難波駅までの営業キロ23.7kmに挑戦する。本日は南海本線の仕上げ旅となると同時に今回の旅で最長区間となった。また、春木駅から難波駅まで間に18駅もあり、通り過ぎないよう細心の注意を要した。本日もホテルで朝食をとってから臨む。それにしても東京や大阪などの都心の鉄道網はダイヤの本数が多々あり助かる。一日数便の地方の鉄道網に比べ歩きやすい環境と改めて認識する。昨日と同様、堺駅までは各駅で堺駅から準急に乗り換え春木駅に向かうことにする。
※阪堺電車の車両に本日も対面、堺駅で乗り換え
※春木駅
本日の各駅舎立ち寄り時刻は次の通り。
春木(8:32)~忠間(9:02)~泉大津(9:42)~松ノ浜(10:06)~北助松(10:27)~高石(10:52)~羽衣(11:43)~浜寺公園(12;33)~諏訪ノ森(13:00)~石津川(13:37)~湊(14:012)~堺’14:30)~七道(しちどう、15:06)~住ノ江(15:45)~住吉大社(16:02)~粉浜(こはま、16:21)~岸里玉出(16:37)~天下茶屋(16:57)~新今宮(17:20)~難波(18:05)
①踏切を横切り、鉄道の左側となる。本日は原則、左側をキープして歩く。8時41分、岸和田けいりん前を通過。忠岡駅には9時2分に到着。今歩いている道路は府道204号線(阪堺南線)とあった。9時16分、忠岡町消防本所前を通過。9時21分より、万歩計で198歩ある大津川橋(大津川)を渡る。橋を渡ると忠岡町から泉大津市となる。泉大津駅には9時42分に到着する。そして、淡々と歩いた先に松ノ浜駅(10時6分)があった。
※岸和田けいりん経由で忠岡駅へ
※忠岡駅
※泉大津駅への路
※泉大津駅
※松ノ浜駅
②10時12分、小学生作品の壁画がある前を通過。この界隈で高架は終わりとなる。10時16分、府道204号線に合流する。北助松駅には10時27分に到着する。10時32分、踏切を横切り、鉄道の右側となる。10時35分、道路下を潜る。10時43分、鉄道は高架となる。高石駅には10時52分に到着する。駅前にあるスーパーライフの店があり賑やかであった。9月28日、10月11日~12日日に開催される”だんじり祭り”の提灯が岸和田駅前をはじめとして沿道でいたるところで見かける。
※北助松駅への路
※北助松駅
※高石駅への路
※高石駅
③10時7分、高石小学校前を通過。11時21分、線路下を潜り、鉄道の右側となる。11時26分、35歩ある新羽衣橋(あしだ川)を渡る。おとぎ話に登場する羽衣が描かれた会館前を経由して羽衣駅には11時43分到着する。高架した鉄道の右側に出る。ここで怪奇現象に遭遇する。誤って高石方向に進むという現象である。ナビの動きが今でも解明できないでいる。2017年11月、天竜浜名湖鉄道の旅でも気賀駅から西気賀駅に向かう際、誤って気賀駅に戻るとという怪奇現象を思い出し辰かしくなる。途中、通りがかりの人に聞いて、誤って高石駅方面に進んでいることが判明する。羽衣駅には12時18分到着。35分のロスタイムとなる。でも、このような誤って進むのも歩き鉄旅ならではの醍醐味である。羽衣伝説にあやかって楽しい時間を過ごさせて頂く。この駅に面して阪和線範疇の羽衣線(鳳~東羽衣:1.7㎞)があった。阪和線と南海本線の繋ぎの役目で地元の方にとっては重要な路線であると思われた。後編に続く!!
※羽衣会館への路
※羽衣伝説の絵画
※羽衣駅への路、羽衣駅。東羽衣駅(JR線)
本カッシー館では、皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしております。
benkassy.kan@gmail.com まで、メールでお気軽にお送り下さい。
なお、お手数ですが実際にメールされる場合は@を半角に変換の上、送信をお願いします。