南海電車の旅!!その2(和歌山市~尾崎)後編

投稿日:2025年09月14日

⑤13時43分、南海本線の線路下を潜り、鉄道の右側となる。今歩いている道路は府道752号線(和歌山阪南線)とあった。この界隈には古墳を囲む池があった。14時22分、踏切を横切り鉄道の左側となる。踏切先から駅舎が見えるが、住宅街が続いており、なかなか到着できず、くねくねした道筋を歩きやっと淡輪駅(14時30分)できる。

⑥14時41分、踏切を横切り鉄道の右側となる。ここから幹線道路ではなく、鉄道に沿った脇道を歩き、”鉄道つたい歩き”の醍醐味を楽しむ。15時34分、茶屋川を渡る。箱作駅には15時38分に到着する。

⑦15時47分、大阪52㎞、泉南7kmと記した標識前を通過。その先にある生島家らーめん店で小休止も兼ね、遅いランチ(15時50分~16時10分)とする。16時19分、海岸線を歩く。16時21分、貝掛西と記した標識前を通過。踏切を横切り、鉄道の左側となった先に鳥取ノ荘駅(16時44分)があった。そして、線路沿いを淡々と歩いた先に尾崎駅(17時12分)があった。この駅にもみさき公園駅と同様駅員がいた。万歩計は49,969歩とあった。

⑧運よく、17時21分発の特急があり乗車できる。南海本線’(難波~和歌山市)区間の特急は、特急券必要な車両と不要な車両が連結していた。このような車両を見ると、名鉄本線(2024年11月踏破)を思い出す。だだし、空港線(難波~泉佐野~関西空港)の特急は、全席指定の車両であった。新今宮駅には18時に到着。そして、ホテルには18時17分に到着。

⑨ホテルで汗を流した後、遅いライチを考慮し、コンビニで祝杯用の食材を購入し、ささやかながら祝杯をあげる。本日の乗り鉄や歩き鉄を通じ、南海本線の路線風景がインプットできる。充実した一日であった。

本カッシー館では、皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしております。
benkassy.kan@gmail.com まで、メールでお気軽にお送り下さい。
なお、お手数ですが実際にメールされる場合は@を半角に変換の上、送信をお願いします。

最近の記事

アーカイブ