南海電車の旅!!その2(和歌山市~尾崎)
投稿日:2025年09月13日
2025年9月7日(日)晴れ、南海電車の旅の2日目は南海本線の和歌山市駅から尾崎駅までの営業キロ21.1kmに挑戦する。朝、ホテルで朝食をとってから臨む。2階にあるレストランは日曜日でもあったこともあり一杯であった。ホテルから10分位要し、南海電鉄の新今宮駅まで移動する。途中、地下鉄御堂筋線の動物園前駅、そしてJR線や阪堺線(路面電車)の新今宮駅があった。改めて、今回使用させて頂いたホテルは、大阪圏の歩き鉄旅に最適な位置にあると認識する。大阪府海岸線を走る南海本線から見える車窓の風景を堪能しながら和歌山市駅まで移動する。運よく準急に乗ることができる。和歌山市駅界隈は紀勢本線[2018年9月)や阪和線[2019年9月)を踏破する際立ち寄ったので懐かしくなる。
本日の各駅舎立ち寄り時刻は次の通り。
和歌山市(8:49)~紀ノ川(9:43)~和歌山大学前(11:16)~孝子(11:59)~みさき公園(13:32)~淡輪)14:30)~箱作(はこつくり、15:38)~鳥取ノ荘(16:44)~尾崎(17:12)
①和歌山市駅前を種々のアングルから撮影してから紀ノ川駅を目指す。この駅への道筋、紀の川が絡み複雑な道筋をナビを見ながら進む。改めてナビの威力を痛感する。私が始めた当初の歩き方(電柱と鉄道を”鉄道案内人”とする)では効率的な歩き方はできないだろうと。8時57分、南海本線と帰省本線の踏切を横切り、鉄道の左側となる。9時2分より、万歩計で1,095歩ある紀の川を渡る。200m~300m位ある右手向こうには南海本線の鉄橋があった。くねくねした道筋を歩く。踏切前で渡るべきか否か、また左右どちらにあるか右往左往する。再度ナビで確認した結果、踏切を横切り少し戻った先(右)に紀ノ川駅があると判明する。道筋何人かの通行人と対面する。紀ノ川駅には9時43分に到着する。この駅は加太線(紀ノ川~加太:9.6㎞)も合流していた、
③再度踏切を横切り、鉄道の左側となる。9時57分、スーパーエバグリーン前を通過。和歌山市梶取(かんとう)交差点で県道7号線に合流する。その先で大阪66㎞、岬9㎞と記した標識があった。梶取バス停前(和歌山バス)を通過。工事中・・・
本カッシー館では、皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしております。
benkassy.kan@gmail.com まで、メールでお気軽にお送り下さい。
なお、お手数ですが実際にメールされる場合は@を半角に変換の上、送信をお願いします。