飯田線仕上げ旅!!有言実行なる
投稿日:2024年07月23日
2024年7月16日(火)から7月22日(月)までの6泊7日の飯田線仕上げ旅(伊那福岡~伊那市、天竜峡~本長篠:総営業キロ111.1㎞(調整分含む))、天や神のご加護や地元の人の多大な応援などを得て、無事、各駅舎立ち寄りにより踏破できる。当初の予定を少し変更もしたが、今回の旅も有言実行できホッとする。これで通算営業キロは、1万5千883㎞(活動日数783日、日本の鉄道の57.3%、地球円周の39.7%)となり、直近の目標である1万6千キロまで117kmと迫った。
※2024年7月21日(日)18時38分、飯田線踏破(本長篠駅:辰野~豊橋総営業キロ195.7㎞)
今回の旅も次の通り色なメイクドラマや特筆事項があった。
①日没などにより、門島から田本への道筋、とんでもない方向に進み緊急事態が発生する。しかし、第六感が働き、トマトやキュウリの出荷作業をしていた農家(泰阜村林富士夫様宅)にお邪魔し、お忙しい時間を割いて頂きタクシーを呼んでもらい、難局を打開する。ビニールハウスの灯りが打開の糸口となった。この農家に出会っていなければ、ドロ沼の道筋を行進するところだった。感謝また感謝。ここでも天や神のご加護を強く感じた。
※県道83号線から県道1号線に合流した際、反対の方向に進む。泰阜トンネル(反対の方向の証)
②宿泊先や歩く手順を配慮した旅行プランが功を奏した。地方の路線はダイヤも少ないし、宿も限定されるからである。
③地図やネットによる事前勉強が功を奏した。
④鉄道(川から少し上がった先)と幹線道路(山間)の間の高低差にかなりギャップがあり、随所で山登り山下りを余儀なくされた。
※門島駅への道筋
➄駅と駅と間には山々があり、幹線道路を単純に歩くだけでは駅舎には立ち寄れず、鋸型に進む脇道の選定に苦労した。しかも、脇道が繋がっておらず、原則幹線道路まで戻ることを余儀なくされた。
※金野駅への道筋
⑥天竜峡駅から中部天竜駅まで、金野駅(きんの)、田本駅、為栗駅(してぐり)など秘境駅が沢山あった。
※田本駅から県道1号線に出るまでの道筋
⑦小和田駅は数年前の風水害の影響で高瀬橋が寸断され(今も補修工事なし)、歩き鉄では立ち寄れないことを確認した。
※中井侍駅への路、高瀬橋決壊現場
➇大嵐駅(おおぞれ)と水窪駅(みさくぼ)駅の間(営業キロ6.5㎞)に大原トンネル(5063m)があり、この区間鉄道つたい歩きは不可能と判断し、天竜川に沿って走る県道1号線にて大嵐駅から中部天竜駅までの区間(営業キロ18.4㎞)を歩くことで代用する。調整キロ11.9㎞。歩いても歩いても同じ光景(天竜川に沿った道筋)であったが、お陰で佐久間ダムに立ち寄ることができる。しかし、佐久間ダムの界隈、真っ暗なトンネルが続き、スマホの灯り(福知山線の踏破の際も体験)で急場を凌ぐことを余儀なくされる。
※佐久間ダム
➈沢山の出会いがあった。
※伊那市駅界隈の居酒屋”紋次郎”にて
※温田駅界隈の南宮温泉にて(3日間お世話になりました)
※小和田駅にて(新潟在住の撮り鉄ファンと)
⑩帰宅の途で名古屋から浜松までの区間、新幹線が不通となり、込み合った在来線(豊橋~浜松)でリカバリーする。
明日から飯田線仕上げ旅!!有言実行なるか
投稿日:2024年07月15日
2024年7月16日(火)から7月22日(月)までの6泊7日予定で、飯田線仕上げ旅(伊那市~伊那福岡:営業キロ15.1㎞、天竜峡~本長篠:84.1)に挑戦。今回の行程も高山本線や京都丹後鉄道と同様、難関区間が多々登場し、相当汗をかくことが予想されるが頑張りたい。運よく、天候の方は晴れマークが多いので、天や神のご加護が得られそう。詳細は、7月22日以降のカッシー館で!!
※飯田線
飯田線は岡崎にある親戚から20年位前に推奨頂いた路線。また、この路線は乗り鉄や撮り鉄などの鉄道ファンから全国でも有数の人気路線。諸事情から歩き鉄のアングルでその仕上げが今回の旅となった。ネットを見る限り、この路線の歩き鉄の旅(辰野~豊橋まで踏破:営業キロ195.7㎞)、私が初の挑戦者と思われる。本踏破が成功すれば、”日本横断歩き鉄の旅”PDF読本シリーズで第64編(指宿枕先線・日南線)や第57編(高山本線)に引き続き、本年3編目の第61編(飯田線)が執筆できる画期的な環境となる。今から小さな冒険家そして歩く鉄道作家としてワクワクドキドキ。
今回も3点セットで臨みます。どこかでこの服装を見かけた時は、「頑張れ」のエールを貰えば幸いです。
暑気払い第1弾!!クローバー少短関連の仲間と
投稿日:2024年07月13日
2024年7月12日(金)、新橋界隈の”すし土風炉”で、クローバー少短関連の仲間と本年最初の暑気払いを開催。楽しい2時間余があっという間に過ぎ去る。
27作目著書登場(高山本線)!!こだわり鉄道つたい歩きPDF読本で
投稿日:2024年07月10日
2024年3月~2024年6月にかけて鉄道つたい歩きした高山本線(岐阜~高山~富山:営業キロ225・8㎞)が、”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本の形態で編集できましたので、読者の皆様に早速ご紹介させて頂きます。今回もスピード、コスト、身軽さなどを武器とするネットによる発信方法です。
本PDF読本は新たに策定したものではなく、これまでのカッシー館ブログまたは小さな挑戦日記を編集して作成したものです。このシリーズ、稚内~鹿児島の日本縦断の旅が2024年3月9日(土)納本作業完了(書籍形態を含め5巻構成)を機に、3月31日(日)から”日本横断歩き鉄の旅”に着手しました。今回は奥羽本線、羽越本線、元信越本線、元北陸本線、山陰本線前編、山陰本線後編、日豊本線、長崎本線、中央本線、総武本線、関西本線、紀勢本線に引き続き13弾目となります。
高山本線の登場により、北海道や九州にある〇〇本線に加え、本州にある全本線(除く書籍分)の”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本を”樫原勉文庫拡充”からご覧頂ける環境になりました。筆者として節目の本州全本線のPDFライナップが出揃い嬉しい限りです。ただし、東海道本線・山陽本線・東北本線(仙台~東京)は旅日記の媒介が書籍のため、国立国会図書館からの閲覧となります。
本作品も27作目として近々国立国会図書館に納本したいと考えています。
次をクリックすると高山本線(岐阜~高山~富山)を閲覧できます。
第1章 岐阜~高山
高山本線第1章 その1 (1頁~25頁)
高山本線第1章 その2 (26頁~54頁)
高山本線第1章 その3 (55頁~79頁)
高山本線第1章 その4 (80頁~94頁)
高山本線第1章 その5 (95頁~101頁)
第2章 高山~富山
高山本線第2章 その1 (102頁~125頁)
高山本線第2章 その2 (126頁~137頁)
高山本線第2章 その3 (138頁~158頁)
高山本線第2章 その4 (159頁~181頁)
第57編(高山本線)PDF読本登場!!日本横断歩き鉄の旅
投稿日:2024年07月09日
2024年3月~2024年6月にかけて、高山本線線(岐阜~高山~富山:営業キロ225.8㎞)を各駅舎立ち寄りを終え、本日その証跡となる”日本横断歩き鉄の旅”PDF読本(第57編)ができましたのでご紹介します。本シリーズは今年に入り2作目です。
下記をクリックすると、次の沿線の各駅舎を閲覧することができます。
高山本線 (2024年7月9日よりオープン)
本編の創設により、通算61作目の”歩き鉄PDF読本”登場となります。内訳は”日本縦断の旅”が6編構成、”日本横断歩き鉄の旅”が55編構成(第1編〜第53編、第57編、第64編)。また、本編によりPDF読本の総営業キロは1万4千134km(駅舎数5,001駅、カッシー館における公開率は89.6%)となります。
※公開率=PDF読本の総営業キロ/通算営業キロ(1万5千772km)
次の一覧表から新規PDF読本(第57編)も含め、これまで公開したすべてのPDF読本(只今現在61作品)をご覧頂けます。なお、”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本シリーズを加えると、76冊の作品がご覧頂けます。
すなわち、下記アドレスは、「2023年12月30日開設した樫原勉文庫」に第64編と第57編を加筆したものです。引き続き、乗り鉄や撮り鉄をはじめとする様々な旅行プランにご活用願えば幸いです。また、首都圏で仕事や散歩など電車で移動の場合、樫原勉文庫は、地下鉄を含めた首都圏鉄道網を公開しているため、便利な手帳としても活用できます。
下記のPDF読本は「樫原勉文庫拡充」からも御覧頂けます。
### 樫原勉文庫拡充 ###
樫原勉文庫検索 (歩いた鉄道沿線(219路線)が、アイウエオ順で検索できます)
<日本縦断の旅>PDF読本シリーズ
日本縦断の旅 | 稚内~鹿児島(6編構成) | 20200902 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=15936 |
<日本横断歩き鉄の旅>PDF読本シリーズ
下記は2024年7月9日(月)現在の”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本シリーズの公開状況です。
No | 沿線名 | 営業キロ | 頁数 | 公開日 | 時期 | アドレス |
第3巻 | 宗谷本線・函館本線(稚内~函館) | 682.5 | 153 | 20240213 | 201406~201606 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=43599 |
第4巻 | 元東北本線(青森~仙台) | 387.4 | 83 | 20240307 | 201206~201505 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=44859 |
第5巻 | 元鹿児島本線(下関~鹿児島) | 399.3 | 105 | 20240309 | 201304~201705 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=44895 |
第6巻 | 奥羽本線(青森~福島) | 484.5 | 275 | 20240331 | 201910~202306 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=45914 |
第7巻 | 羽越本線・白新線(秋田~新津他) | 299.0 | 103 | 20240403 | 201706~202106 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=45974 |
第8巻 | 元信越本線(高崎~新潟) | 331.4 | 83 | 20240405 | 201204~201806 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=46022 |
第9巻 | 元北陸本線(米原~直江津) | 353.8 | 129 | 20240406 | 200906~202009 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=46042 |
第10巻 | 山陰本線前編(京都~鳥取) | 230.3 | 136 | 20240408 | 200906~202009 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=46061 |
第11巻 | 山陰本線後編(鳥取~幡生他) | 445.7 | 233 | 20240409 | 202007~202207 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=46079 |
第12巻 | 日豊本線(小倉~鹿児島)他 | 466.0 | 249 | 20240412 | 202002~202203 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=46180 |
第13巻 | 長崎本線(鳥栖~長崎)他 | 191.3 | 80 | 20240414 | 202102 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=46228 |
第14巻 | 中央本線(東京~塩尻~名古屋) | 424.6 | 151 | 20240504 | 200102~202405 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=46406 |
第15巻 | 総武本線・横須賀腺(銚子~久里浜) | 189.7 | 66 | 20240527 | 200204~202405 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=47181 |
第16巻 | 関西本線・奈良線(名古屋~難波他) | 216.6 | 128 | 20240530 | 201303~202011 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=47213 |
第17巻 | 紀勢本線・阪和線(亀山~天王寺他) | 474.2 | 138 | 20240603 | 201303~201909 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=47269 |