瀬戸大橋線(坂出=高松:21.3km)踏破

投稿日:2013年01月02日

平成24年の歩きの締め(第340回目)は、平成24年12月29日(土)実施。年末年始の休暇を利用(実家滞在)し、瀬戸大橋線中の坂出=高松間の21.3kmに挑戦。幸いなことに温暖な天候に恵まれ、歩きやすし。この区間は、岡山=高松間の大動脈と同時に、予讃線や土讃線でも活用されていて、JR四国のメイン路線となっている。

瀬戸大橋線は快速のため、坂出から高松まではノンストップであるが、この間にある駅舎を立ち寄って歩く。私の歩きは、こだわり鉄道つたい歩きであるからだ。すなわち、八十場(やそば)、鴨川、讃岐府中、国分、端岡(はしおか)、鬼無(きなし)、香西を。ゆっくり風景を楽しみながら歩いたため、6時間半要する。

本線沿いには、故郷讃岐シンボルのため池や多数の手打ちうどん店があった。山間にある五色台は印象に残る。また、国分駅近郊にある四国八十番別格本山”讃岐国分寺”への参拝は私の心に強く印象に残った。ただ、地元に生まれながらこの寺への参拝が初めてとは恥ずかしい気もしたが。寺内にはミニ88箇所があり、種々の仏像の姿や教えに感無量となる。真言宗のお経の中に仏様の名前があるとは・・・・・。

一方、私はうどん県(香川県)の生まれのため、欲深く2杯うどんを頂く機会をつくる。1回目は讃岐府中駅近郊で11時頃、2回目は高松駅の連絡船うどん(この店の”かけ”は最高の味と認識、しかも単価は320円と安い)を16時頃踏破終了の際に。本日で平成24年分の通算営業キロは、2年振りに500kmを超え、510km(通算6,630km)となる。充実した一日であった。

カッシー館のプログを通じて、私の歩き情報等をタイムリーに掲載して行こうと思っています。本年もどうぞ宜しくお願い致します。

カッシー館長 樫原 勉

平成25年元旦

 

 

 

お蔭様でアクセス数1000回突破!

投稿日:2012年12月27日

カッシー館開設(平成24年8月27日)から12月26日まで4ヶ月のカッシー館への反響は、杜陵印刷さんのご好意により調査頂いたところ、下記の通りです。訪問数が1,000件突破に加え、ベージビュー数が1万ページを超え感無量の心境です。ご来館頂いた各位にこの紙面をお借りして深く感謝申し上げます。これからもご愛好宜しくお願い申し上げます。

①訪問数:1254
②ベージビュー数:10,417

なお、訪問数というのは、いわゆるアクセス数です。一方、ページビュー数というのは、一度の訪問で一人が何ページ見ていくのをカウントした数です。
つまり、4か月間で、のべ1254人が訪問し、1回あたり平均8.31ページ閲覧したいうことです。

第2弾著書読者からのメッセージその5

投稿日:2012年12月17日

○福田 博 氏

早速の送本ありがとう。感想はともかく送金します。

第一印象は「好印象・好感度」です。

 

○宇賀神篤美 氏

ありがとうございました。

第48回わいわい会(総武線:秋葉原=新宿:8.6km)開催

投稿日:2012年12月09日

第48回わいわい会(高松一高同窓の歩こう会)は、12月8日(土)、快晴の中実施。9名のメンバーが11時、JR秋葉原駅中央改札口前に集合。温暖な天候の中で、紅葉が見頃な師走の町並みを総武線に沿ってつたい歩きする。目標地は新宿である。

途中、神楽坂の「翁」という蕎麦屋で昼食。この蕎麦屋は、数年前高校同窓幹事会で何回か会議または懇親会で使用したことがあり、久し振りの女将さんとの再会は感無量であった。神宮外苑の銀杏祭(11月17日~12月9日)には大勢の人で賑わっていた。

四谷近郊で、大東京都市の立役者となった遠い昔の徳川家康の偉大さを改めて痛感する。先見の明と英知を感じた。このような偉大な人物が一日でも早く我々の前に登場願いたいものだ。有楽町線や副都心線でも感じたのであるが、東京のビル、緑、町並み、川等の絶妙なバランスが凄いと。

落伍者もなく終着駅新宿には16時10分に到着。反省会兼忘年会を17時より新宿駅東口の「咲くら」で行なう。反省会で福家会長(関東同窓会)が加わり、10名となる。大宴会の前に「わいわい会賛歌」(私が作詞)を皆で口ずさむ。お開きは19時半。充実した一日であった。これで通算営業キロは、6,608km。ウォーキング回数は339となる。なお、久し振りに参加頂いた福田さんのお話によると、3S(Sports,Song,Screen)が関連する同好会は長続きすると。非常に気をよくする一日でもあった。

新聞記事への反響その7

投稿日:2012年11月30日

○安次富美江子 氏

お便りありがとうございました。つたい歩き第二弾出版されたそうですごいですね。おめでとうございます。それにしても大変だったでしょう!日本各地のJR・私鉄を含めた駅ひとつひとつ降りて写真を撮った人もいますね。樫原さんは、つたい歩きだからより以上すばらしいひとことです。気をつけてね。

最近の記事

アーカイブ