南海電車の旅!!その5(極楽橋~高野下)後編
投稿日:2025年09月15日
本日の各駅舎立ち寄り時刻は次の通り。
極楽橋(10:27)~紀伊神谷(11:03)~紀伊細川(11:57)~上古沢(13:20)~下古沢(14:00)~高野下(14:41)
①10時30分、赤い極楽橋を潜る。鈴を鳴らしながら笛を吹きながら上古沢駅まで進む。10時36分、鉄道を跨ぎ線路の右側となる。ここからは、鉄道は道路から30m位下にあった。10時44分、民家前を通過する。くねくねした路をナビで検索しながら進む。3から4箇所位分岐点があった。10時47分、車と対面し少し安堵する。急な坂道を下った先に紀伊神谷駅(11時3分)があった。
※極楽橋駅、熊出没の看板
※極楽橋駅前
※熊が出没しそうな道筋
※紀伊神谷駅
②11時6分、紀伊細川第1号踏切道を横切り、鉄道の左側となる。11時15分、民家がある。11時28分、上り下りの車と対面する。11時45分、民家が拡がる。11時45分、前方中腹に紀伊細川駅を見つける。道路から30m位の高台にあった。11時50分、八坂神社で本日の安全を祈願する。11時52分より、急な階段を上る。紀伊細川駅には11時57分に到着する。
※紀伊細川駅への路
※前方山の中腹に紀伊細川駅が見てくる(ナビの道筋が理解できる)
※紀伊細川駅
③12時5分より、下り坂の道筋を歩く。12時12分、27歩ある不動谷川を渡る。12時21分、八坂神社参道から国道370号線に合流する。ここで熊出現リスクから解放され心身共に安堵する。天や神のご加護を強く感じる。12時26分、向こうの山間から高野線の線路が見て来る。14時3分、九度山町標識前で国道を離れ右折する。13時7分より、51歩ある橋を渡る。急な坂を上った先に上古沢駅(13時20分)があった。ここで下車した方と対面する。「極楽橋から歩いて来ました」「大変だったでしょう。これからは楽です。気を付けて歩いてください」と激励を受ける。お礼を言って別れる。高台からは沢山の民家が拡がっていた。
※国道370号線に出るまでの路
※国道370号線を歩く
※上古沢駅への路
※上古沢駅
④くねくねした道筋を歩き、国道370号線を目指す。13時32分、33歩ある新宮前橋を渡る。この橋を渡り、13時36分、国道に合流する。13時42分、九度山町中古沢を通過。13時48分、やっと自動販売機に巡り合える。15時47分、37歩あるつら橋を渡る。その先で国道から右折し、くねくねした坂道を上る。下古沢駅には14時に到着する。安堵したこともあり、この駅舎で持参したお握りで遅いランチとする。ここでも住人の方と出会う。「極楽橋からやって来ました」とあいさつ代わりにしゃべらせていただくと、「驚いた様子で紀伊細川までの道のりは大変だったでしょう。頑張って下さい」と激励を受ける。カッシーチラシを手渡し、お礼を言ってこの場を去る。
※下古沢駅への路
※やっと自動販売機に巡り合える
※下古沢壁への路
※下古沢駅
⑤14時7分、先程上って来た急な坂道を下る。14碑9分、国道370号線に合流する。九度山町下古沢とあった。14時25分、和歌山48㎞、橋本10㎞、国道24号線8㎞と記した標識前を通過。14時37分、九度山町椎出(しいで)交差点前を通過。14時40分、南海本線下を潜り、鉄道の右側となる。橋を渡った先に高野下駅(14時41分)があった。万歩計は36,751歩とあった。高野下駅には私と同様、極楽橋駅から歩いて来た大阪在住の方2名と対面する。私と同様、駅員さんなどから「熊が出没するので、おすすめできないと言われました。これから九度山駅まで歩きます」。カッシーチラシを手渡し、お礼を言って、高野下駅14時58分発の橋本行きに乗車する。
※高野下駅への路
※高野下駅
⑥九度山駅で特急と離合するため、10分位の待ち合わせとなる。橋本15時36分の急行で新今宮駅に戻る。ホテルには16時45分到着する。汗を流した後、ホテル近くのラーメン店に入り、餃子とらーめんを頂きながら缶ビールで祝杯をあげる。14年越の課題がクリアできホッとする。命がけの一日であった。天や神に新しい命を貰ったような心境となった。
※橋本駅、新今宮駅
※餃子とラーメンで祝杯
(^^♪‥・・・・・・(^^♪・・・・・・
本日の行程に関し、アクチュアリーの友人今治久昇様とフコク生命時代の友人長尾昇蔵様から心温まるメッセージを頂きました。有難うございます。この場をお借りし熱く厚く御礼申し上げます。これからも安全第一で鋭意努力したいと考えています。
〇メインイベントの高野山奥之院参拝後の帰りは「クマ出没!」の看板があり、鉄道関係者や地元住民もお勧めできないルートで命がけでしたね。強運としか言いようがありません。難所区間として見送られた極道橋~高野下区間の無事踏破おめでとうございます!高野山は宿泊者の半数が外国人で欧米や豪州が多く、奥の院は先の戦争の慰霊碑もあるとのこと。14日の新聞で読みました。
〇熊出没の看板?全くの獣道ではないですか!本当に危ないよ~!北海道ではそろそろドングリが落ち始めました。ということは冬眠前の活動期に入ります。本州もうかうか出来ませんよ~!秘境駅っぽいのはやめてくださいよ~!11月に会える日をただ祈るだけ!
本カッシー館では、皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしております。
benkassy.kan@gmail.com まで、メールでお気軽にお送り下さい。
なお、お手数ですが実際にメールされる場合は@を半角に変換の上、送信をお願いします。






































































