南海電車の旅!!その5(極楽橋~高野下)前編

投稿日:2025年09月15日

2025年9月10日(水)晴れ、南海電車の旅の5日目は、高野山奥之院参拝後、高野線の極楽駅から高野下駅までの営業キロ10.3kmに挑戦する。この区間は、2011年9月11日(日)、乗り鉄で通過したことがある。あれから何時の間にか14年の歳月が流れる。当時南海電鉄の職員さんから「この区間様々リスクがあるので歩くことは難しい」との提言を受け、14年間積み残し課題として存置してきた。しかし、次表の通り、最近難しい区間にも天や神のご加護を得てクリアしてきたので、楽観的に今回挑戦することにした。

 

※いざ出陣

※下古沢駅、上古沢駅

※紀伊細川駅、紀伊神谷駅

新今宮駅を6時2分と早朝のダイヤ出発のため、寝坊しないよう就寝する。しかし、枕を高くしては眠れず。3時半頃目が覚め、本日の支度をする。昨夜コンビニで買って来たお握りを朝食とする。新今宮からうとうとした状態で電車の中を過ごす。気がついたら、紀伊清水駅(新今宮から41.5㎞地点)であった。下古沢駅と紀伊細川駅で離合がある。7時35分のケーブルで高野山に向かう。高野山には7時48分に到着する。8時頃のバスで奥之院まで向かう。

※極楽橋駅

※ケーブルで高野山駅へ

※高野山駅

奥之院の玄関先には8時18頃到着。ここから奥之院まで歩くことにするが、誤って奥之院参道を全部歩き切る。8時45分、丹生院があった。また、8時47分、赤松院があった。弘法大師本体のお堂がないので右往左往する。丁度地元の方と対面し、「ここから10分位歩いた先に奥之院があります」と教えて頂く。運よく、奥之院に向かう地元の方にお会いし、奥之院までご案内頂く。この方に、「本日奥之院の参拝後、極楽橋から高野下まで歩く」旨をお話する。すると、「この区間熊が出現しています。お勧めできません」と提言を受ける。「これから弘法大師様にお願いするから大丈夫でしょう」と楽観的に応える。「とてもお勧めできません。気を付けて対処してください」と。奥之院への路はT路地を反対方向に進んでいた。案内板表示が分かりにくかったので、反対方向に進んでしまった。奥之院の玄関先で案内頂いた方にお礼を言って別れる。

※奥之院参道を歩く

※奥之院の弘法大師お堂を参拝

奥之院のお堂を参拝後、9時49分のバスに間に合うよう、奥之院玄関先に向かう。高野下駅発10時18分のケーブルで極楽橋駅に向かう。車窓から鹿2頭を見つける。極楽橋駅には10時27分に到着する。後編に続く!!

※奥之院バス停から高野山駅へ

※極楽寺駅へ

本カッシー館では、皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしております。
benkassy.kan@gmail.com まで、メールでお気軽にお送り下さい。
なお、お手数ですが実際にメールされる場合は@を半角に変換の上、送信をお願いします。

最近の記事

アーカイブ