伯備線などの旅!!その6(備中高梁~新見)前編
投稿日:2025年08月10日
2025年8月4日(月)晴れ、伯備線などの旅の6日目は、伯備線の備中高梁駅から新見駅までの営業キロ30.4㎞に挑戦する。当初は、木野山~新見までの25.6㎞を予定していたが、九ヶ条からなる”こだわり鉄道つたい歩き”の第5条(先憂後楽の考え方)に基づき、木野山~備中高梁までの営業キロ4.8㎞を加える。この前倒しにより、8月6日に予定していた総社~倉敷までの営業キロ10.7㎞を明日8月5日(火)に繰り入れることが可能となった。ただし、重いリュックを背負ってかつ今回の旅で最長の営業キロ34.0㎞を余儀なるされるが。なお。このプランは、本日の歩きで思いつく。それ故、当初予定した新見発7時23分発を6時8分に早めて臨む。昨日コンビニで買ったおにぎりを朝食とする。各駅停車に乗り、伯備線の新見~伯耆大山に比べ、新見~倉敷の方が乗客数が数倍利用度が高いと痛感。車両編成も2両から4両編成となる。
※さあ6日目に挑戦だ
※備中高梁駅
本日の各駅舎立ち寄り時刻は次の通り。
備中高梁(6:53)~木野山(8:21)~備中川面(かわも、9:32)~方谷(ほうこく、11;51)~井倉(14:36)~石蟹(いしが、16:37)~新見(18:12)
①備中高梁駅を種々のアングルから撮影して、木野山駅を目指す。6時58分現在の温度は24℃とあった。駅に到着するや否や、蝉の鳴き声を聞き、真夏のウォーキングを実感する。今日は重いリュックを背負っていないため、身体的には楽であった。7時7分、高橋中央公園前を通過。7時10分、有終館跡で4本松を鑑賞する。7時20分、方谷楽舎高校前を通過。国道180号線に合流する。7時22分、新見36㎞、岡山48㎞と記した標識前を通過する。7時24分、高梁消防本部、高橋消防署前を通過。7時49分、コンビニ(高梁津川町店)に立ち寄り、塩飴を購入する。8時10分より、万歩計で189歩ある新幡見橋を渡る。右手には有漢川橋梁があった。8時17分、米子103㎞、新見30㎞と記した標識があった。木野山駅には8時21分に到着。駅通路を経由した先にあった。
※4本松までの路
※コンビニへの路
※木野山駅への路
※木野山下駅
②8時26分、踏切を横切り国道180号線に戻る。9時2分より、万歩計で277歩ある橋(高梁川)を渡る。JR線の鉄橋は第1高梁川橋梁とあった。9時19分より、191歩ある秋田橋を渡り、民家が広がる通りに出る。9時25分、備中寺山城跡前を通過。9時27分、高梁北中学校前を通過。備中川面駅には9時32分に到着する。この駅から傘をさし、熱中症対策の一助とする。この駅で駅備え付けノートにメモする。
※備中川面駅への路
※備中川面駅
③備中川面駅から方谷駅まで国道180号線、伯備線そして高梁川が複雑に絡み、神経を費やす。誤って進行すると行き止まりとなり、高梁川を渡れない恐れがあるからだ。ネットで確認し道なりに進んでも高梁川を渡れると判断し直進する。ところが、伯備線の踏切を渡る手前で先程バイクで通り過ぎたお巡りさんと再度対面。念のため、「このまま進んでも方谷駅に行けますか」と確認する。「先日の大雨で土砂崩れがあり、通行止めです。車だけではなく歩行者もダメです。私は写真撮影でやって来たと思っていました。方谷駅へは秋田橋まで引き換えすしかありまん」との回答を頂く。確かに、秋田橋を渡り暫く歩いた先で「通行禁止」の掲示板はあったが、これまでの歩きでは、車はNGであったが、歩行は用心深く歩けば通行できた。最近、鉄道沿線を歩いた場合このようなケースが多くなって来ているような気がする。やむを得ず、再度、備中川面駅経由で秋田橋まで引き返す。この橋を渡り、国道に到着時刻は10時37分であった。通行止めが発覚した地点から42分もロスタイムとなる。
※再度備中川面駅通過
④10時48分、新見24km、米子97㎞と記した標識前を通過。その先で51歩ある赤い河戸橋を渡る。11時5分、御鋒神社前で本日の安全を祈願する。11時47分より167歩ある中井橋を渡る。この橋を渡ると民家が広がっていた。200m位戻った先に方谷駅(11時51分)があった。駅前には自動販売機はあったが、旧千円札はOKであったが、新千円殺はNGであった。生憎小銭は100円未満、千円札は新札しか持ち合わせがなく、ペットボトルの補給ができず。僅かになったペッボトルを活用しながらの道筋を余儀なくされる。少なくとも歩く場合、旧千円持参もしくは100円玉を沢山持って歩く必要性をモ骨身に感じた。後編に続く!!
※赤い橋への路
※中井橋への路
※方谷駅
本カッシー館では、皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしております。
benkassy.kan@gmail.com まで、メールでお気軽にお送り下さい。
なお、お手数ですが実際にメールされる場合は@を半角に変換の上、送信をお願いします。