伯備線などの旅!!その5(生山~新見)前編

投稿日:2025年08月09日

2025年8月3日(日)晴れ、伯備線などの旅の5日目は、伯備線の生山駅から新見駅までの営業キロ31.0㎞に挑戦する。秘境駅布原駅の踏破に負荷を要する可能性を勘案し、新見発6時59分を2本早い始発5時46分に切り替える。加えて、涼しい内に少しでも悪くために決断した。営業キロは昨日に比べ、2倍位あるが、重たいリュックを背負っての歩きではない。また、新見駅が目標のため、列車での移動もないので、時間からの制約から回避できた。ただし、備中神代~布原~新見が山越えとなるため、日没前(少なくとも18時前)には山を下りた新見駅界隈に到着する必要があった。結果、大成功であった。朝食は昨晩買ったおにぎりで対応する。日曜日であり、始発のため、2両編成の車両は私のみであったと思われる。私が下車する生山で一人高校生が載ってきたので。少なくとも一人は確保となった。このような場面は、2015年6月宗谷本線で音威子府(おといねっぷ)から南稚内に移動する際でも遭遇した。鉄道を愛する私にとっては非常に淋しい思いであった。

各駅舎立ち寄り時刻は次の通り。

生山’しょうやま、6;36)~上石見(かみいわみ、8:45)~新郷(にいざと、9:55)~足立(あしだち、11;41)~備中神代(13:32)~布原(14:43)~新見(116:08)

①生山駅を種々のアングルで撮影後、営業キロ8.7㎞ある上石見駅を目指す。生山駅で沢山の燕に出会う。6時47分より、119歩ある生山橋を渡る。6時55分より、赤い痛点橋を渡る。6時58分、JR線を潜り鉄道の右側となる。7時22分、今度はJR線を跨ぎ鉄道の左側となる。7時28分、原公会堂前バス停前(日南町バス)を通過する。7時30分、只今の気温は21℃とあった。7時45分、新見30㎞、上石見5kmと記した標識前を通過する。7時47分、米子方面に向かう列車と対面する。7時50分,坂上る。8時7分、野菜を軸に販売している”ハナミズキ青空市場”前を通過。10人位の人がいた。8時15分、ビニールハウスが広がっていた。数十年前、両親が健在な頃の苺栽培を思い出ししんみりする。上石見駅には8時45分にやっと到着する。駅前には「井上泰ゆかり・にちなん高原駅」の標識があった。併せて、生山駅と同様創業以来百年の看板もあった。この駅界隈には民家が広がっていた。この駅界隈で。近隣の方から帽子を見て、エールがある。早速カッシーチラシを手渡しPRさせて頂く。

②9時13分、峠に差し掛かる辺りで、鳥取県日南町(文学のふるさと)から岡山県新見市となる。9時41分、右手にJR線の和忠川橋梁を目にする。9時55分、新里駅に到着する。この界隈には数件の民家があった。上石見駅に比べ粗末な駅舎であった。

③10時、森から蝉の声を聞き安堵する。10時15分、JR線を潜り鉄道の右側となる。10時22分、左側となる。10時37分、右側となる。この界隈の右手に第2西川橋梁があった。10時58分、七石橋を渡る。11時1分、木村下バス停前(新見市営バス)を通過する。11時17分、第5西川橋梁を目にする。11時5お分、第7西川橋梁を目にする。11時25分、JR線下を潜り、鉄道の右側となる。11時28分。左側となる。11碑30分、工場が立ち並ぶ足立石灰前を通過。只今の気温は34℃とあった。川を渡った先に足立駅(11時41分)があった。後編に続く!!

 

 

本カッシー館では、皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしております。
benkassy.kan@gmail.com まで、メールでお気軽にお送り下さい。
なお、お手数ですが実際にメールされる場合は@を半角に変換の上、送信をお願いします。

最近の記事

アーカイブ