只見線仕上げの旅!!全駅舎立ち寄り有言実行なる
投稿日:2025年08月30日
2025年8月25日(月)からの5泊6日の只見線仕上げの旅(会津宮下~小出:営業キロ89.8㎞)、天や神のご加護に加え、地元の方の熱い厚いご支援などを得て、無事全駅舎立ち寄りに成功する。同時に、先月の歩き(会津若松~会津宮下)と合わせ、活動日数都合6日間要して、撮り鉄や乗り鉄などの方の人気路線である只見線(会津若松~小出:135.2km)を全駅舎立ち寄りにより踏破できる。すなわち、”歩き鉄”ならではの、点ではなく、線や面で楽しめる。しかも車窓からのアングルではなく、ユニークな歩く道筋のアングルから。それ故、苦労も多々あったが、贅沢な6日間であった。只見線が磐越西線・会津鉄道・上越線からも系統的に接続できる。これで通算営業キロは、1万7千220㎞(活動日数851日、日本の鉄道の62.2%、地球一周の43.0%)となる。
この路線、会津若松から小出の区間は1日3往復、しかも難関区間も多々あった。特に只見から大白川の区間は営業キロは20.6㎞とあるが、実際には山や川の迂回が随所に登場し、実際の営業キロは35㎞位あったかも知れない。加えて、次のような悪条件であった。それ故、推敲に推敲したプランであっても、命がげで臨むことを余儀なくされた。歩き鉄旅をはじめて四半世紀余、3本の指に入る超難関区間であった。
①時間との闘いを余儀なくされる。すなわち、大白川発の17時4分発の列車までには到着する必要があった。
②水分補給するための自動販売機がなかった。2本半のペットボトルの水分補給では不足であった。
③一部のトンネルは灯りがないところがあった。只見線地域コーディネーター酒井治子様からの事前助言を得て、宿泊先から懐中電灯の貸与を受け対処でき難を逃れる。このような体験は、大糸線・福知山線・飯田線でもあったことを思い出した。
④熊の出没の恐れもあった。熊避け鈴で対処。笛は持参のみで使用せず。
⑤大雨などで国道252号線が通行止めになることもある。ネットにより通行できることを確認。
⑥途中で体調不良となっても引き返せない。(車が時々通るので助けてもらうことは可能)
⑦重いリュックを背負っての歩きとなる。
⑧雪対策の洞門が40余もあり、暑さ対策には大きな援軍となったが、一方では長さや到達時間のメモなどで負荷を要した。
その他、特筆事項は次の通り。
①随所に風光明媚な橋梁をはじめとするスポットと対面できる。
②只見線の随所で地元の方や鉄道関係者の営業努力を強く感じる。
※列車をお見送りする場面の後で
※会津大塩駅にて(只見線の再会を祈念して)
③沢山の方との出会いがある。
※只見荘(懐中電灯・車反射襷の貸与を受ける)、只見駅にて
※千両のマスターと
④常に熊避け対策・懐中電灯の持参・道路事情の確認を強く感じる旅であった。
本カッシー館では、皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしております。
benkassy.kan@gmail.com まで、メールでお気軽にお送り下さい。
なお、お手数ですが実際にメールされる場合は@を半角に変換の上、送信をお願いします。