2025年6月の記事一覧

室蘭本線の旅!!その5(室蘭~登別)前編

投稿日:2025年06月24日

2025年6月15日(日)曇り、室蘭本線の旅の5日目は、室蘭から登別までの営業キロ24.5㎞に挑戦する。本日も苫小牧6時10分発の始発のため、ホテルで朝食は取らずに臨む。昨夜買ったおにぎりで代用する。

※電化した車両で室蘭駅へ

※一番乗りのため誰もいない車両

※室蘭駅

本日の各駅舎到着時刻は次の通り。

室蘭(7:44)~母恋(ぼこい、8:22)~御埼(8:55)~輪西(9:30)~東室蘭(10:18)~鷲別(10:59)~幌別(14:12)~富浦(1551)~登別(16:33)

①格調高い室蘭駅を色んなアングルで撮影後、母恋駅を目指す。7時55分、パチンコ屋の駐車場先で袋小路となり、引き返す。3分位ロスタイムが生じる。7時58分、幹線道路に合流する。8時3分、NHK前バス停(道南バス)前を通過。8時5分、入江高架橋があった。母恋駅には8時22分に到着する。駅前には地球岬へのPRがあった。

※母恋駅への路、入江高架橋は白鳥大橋への路

※母恋駅(時間があれば地球岬を観光したかった)

②8時30分、ラッパ森バス停前を通過。濃霧が出で山間などは観察できず。8時45分、霧晴れる。8時49分、高速道路下を潜る。御崎駅には8時55分に到着する。

※御崎駅への路

※御崎駅

③9時7分、鉄原前バス停前を通過。9時8分、テツゲン室蘭支店前を通過。9時12分、2両編成の室蘭行きの列車と対面する。9時15分、トヨタ前バス停前を通過。9時20分、苫小牧行きの列車と対面する。9時21分、室蘭ガスタンク前を通過。9時23分、高速道路下を潜る。輪西駅には9時30分に到着する。9時35分より、300m位続く粋な輪西花壇に沿って歩く。印象に残る”輪西みどりの会”のメッセージであったのでメモする。「夢は大きく望むもの/花は心で愁うもの/思い出はいつも心に残るもの」

※輪西駅への路

※輪西駅

④9時51分、高速道路下を潜る。9時56分、苫小牧行きの列車が通過して行く。9時59分、東室蘭1㎞、函館188㎞、苫小牧60㎞と記した道路標識前を通過する。10時2分より、300m位続く松並木を歩く。2016年6月の函館界隈の松並木を思い出し懐かしくなる。この時、今も親しくさせて頂いている、故郷香川同郷である街道歩き達人高野氏(共に2017年日本縦断達成)と知り合ったことを。10時11分、道路下を潜る。10時12分、室蘭市消防総合庁舎前を通過。東室蘭駅(東口)には10時18分到着する。

※輪西花壇

※東室蘭駅への路

※東室蘭駅(東口)

⑤10時22分、東室蘭郵便局前を通過。10時29分、道路下を潜る。10時48分、一般社団法人全国軽自動車協会連合会室蘭事務所前を通過。10時53分、室蘭ガス(株)前を通過。鉄道下を道路が走っていた。室蘭工業大学へ標識があった。鷲別駅には10時59分に到着する。後編に続く!!

※鷲別駅への路

※鷲別駅

室蘭本線の旅!!その4(安平~苫小牧)後編

投稿日:2025年06月24日

③遠浅郵便局前を通過。11時47分、太陽光発電前を通過。12時、61歩ある遠浅橋(遠浅川)を渡る。12時3分、安平町から苫小牧市となる。12時18分、苫小牧16㎞、沼ノ端7kmと記した標識前を通過。12時23分、森から虫の鳴き声を耳にする。12時43分、柏原廃棄物埋立処理場前を通過。12時45分、岩見沢から62㎞地点を通過。12時53分、森脱出と思いしやまだまだ森が続く。13時16分、岩見沢から64㎞地点を通過。13時17分、苫小牧方面に向かうバスが通過して行く。13時24分、やっと森を抜けだす。13時34分より、522歩ある沼ノ端橋(勇払川;ゆうぶつがわ)を渡る。13時45分、高速道路下を潜る。13時56分、日高自動車道入口バス停(道南バス・あづまバス)前を通過。14j時6分、国道234号線から右折し、幹線道路に入る。14時10分、沼ノ端小学校前バス停前を通過。沼ノ端駅には14時22分に到着する。駅前には沼ノ端開基120周年と安全の鐘(鉄道百年記念)があった。この駅には千線線(白石~沼ノ端)も合流していた。

※沼ノ端駅への路

※沼ノ端駅

④14時39分、昨日乗車した列車が通過して行く。14時48分、国道に合流する。14時53分、セブンイレブン前を通過。15時9分、日高線を跨ぎ、日高線を右手にする。15時19分、港北化学グループ前バス停前(道南バス)を通過。国道259号線を歩く。15時32分、近海郵船(株)苫小牧倉庫前を通過。この通りには陸運や海運倉庫の看板を多く目にする。15時52分、一本松公園前を通過。16時14分、大和運輸(株)苫小牧支店前を通過。16時15分、文化シャッター前を通過。苫小牧西港フエリーターミナルを看板を見つけ、この場所までに向かうことにする。16時30分、晴海町西バス停前を通過。苫小牧西港フエリーターミナルには16時50分到着。入船橋17時12分を経由し、国道には17時13分に戻る。都合49分要して、苫小牧西港の観光ができラッキーであった。

※苫小牧西港までの路

※苫小牧西港フエリーターミナル

17時15分より、75歩ある新和橋を渡る。17時17分、苫小牧港開発(株)前を通過。濃霧で視界が悪くなる。17時28分、海岸線に立ち寄り、船を撮影する。17時50分、蔦屋前を通過。その先でカラスの童謡が聞こえてくる。17時58分、若草公園に面したnepiaアイスアリーブ前を通過。18時4分、王子総合病院前を通過。その前に苫小牧郵便局があった。苫小牧駅には18時13分に到着する。万歩計は62,889歩だった。久し振りに10時間に及ぶウォーキングとなる。

※苫小牧駅への路、苫小牧駅

⑤ホテルには、18時17分に到着。汗を流した跡、初日にお邪魔した海鮮茶屋”海陽”で本日の疲れを癒す。

※海陽で祝杯

 

室蘭本線の旅!!その4(安平~苫小牧)前編

投稿日:2025年06月24日

2025年6月14日(土)晴れ、室蘭本線の4日目は、安平から苫小牧までの営業キロ28.8㎞に挑戦する。今回の旅で最長の区間となる。しかし、終着駅が苫小牧駅であるので、列車による時間の制限もなく精神的には楽な気持ちで臨むことができる。本日は、苫小牧7時31分発の列車のため、今回の旅で初めてホテルで朝食をとることができる。

※苫小牧駅へ

※1両編成の洒落た車両で安平駅へ

※安平駅

本日の各駅舎到着時刻は次の通り。

安平(8:03)~早来(はやきた、9:55)~遠浅(とあさ、11:36)~沼ノ端(14:22)~苫小牧(18:13)

①遠浅駅手前で車両点検があったため、若干安平駅に到着する時刻が遅れる。8時15分、国道234号線に合流する。8時17分、セイコーマート前を通過。8時26分、森の中から鳥や虫の鳴き声を耳にする。8時35分、麦畑を通過。8時41分、バスと対面する。8時43分、追分ファーム(リリーバレー)を通過。その近くに”そば哲”という蕎麦屋があった。8時46分、白樺がある森からウグイスの鳴き声を耳にする。その先で、襷を持参するのを忘れたのに気がつく。8時58分、太陽光発電があった。9時7分、岩見沢から50㎞地点で心地よい風を感じる。9時12分、野菜畑を通過。9時22分、橋本牧場入口前を通過。その先に早来左官工業の看板があった。9時37分より、93歩あるニタツポロ川(ニタツポロ橋)を渡る。9時47分、サツドラ前を通過。早来駅には9時55分に到着する。

※早来駅への路

※早来駅

②10時9分、苫小牧方面の列車が右手にある線路を通過して行く。10時13分、さつき団地前バス停(あづまバス)を通過。10時17分、岩見沢から54㎞地点に到達。この界隈で木々の心地よさを感じる。10時20分、早来カントリー倶楽部前を通過。線路が右手にあるのを確認する。10時24分、新栄バス停前(あづまバス)を通過。10時30分より、237歩ある早来橋を渡る。この地点で岩見沢から55㎞地点に到達する。10時35分、水田が広がっていた。10時47分、ハウスと水田がある前を通過する。遠くには民家が広がっていた。10時51分。苫小牧21㎞、沼ノ端12㎞と記した標識前を通過。10時58分、太陽光発電前を通過。11時6分、ミルクプラント溝口農場でソフトクリームを頂く。火照った身体を癒してくれる。11時12分、岩見沢から57㎞の地点を通過。11時17分、安平町遠浅と記した看板前を通過。11時30分、ローソンがあった。遠浅駅には11時36分に到着する。後編に続く!

※遠浅駅への路、ソフトクリームでひと息

※遠浅駅

室蘭本線の旅!!その3(由仁~安平)

投稿日:2025年06月24日

2025年6月13日(金)晴れ、室蘭本線の旅の3日目は、由仁から安平までの営業キロ22.4㎞に挑戦する。昨日と同様、苫小牧6時11分の始発で臨む。本日の車窓からの眺めは2度目であったので、ゆったりした気分で眺める。本日も昨夜コンビニで購入したおにぎりで朝食とする。

※由仁駅までの移動

※由仁駅

本日の各駅舎立ち寄り時刻は次の通り。

由仁(7:28)~古山(ふるさん、8:40)~三川(9:40)~追分(12:00)~安平(あびら、14:09)

①由仁駅に到着するや否や、由仁駅で駅備え付けのメモ帳に今回の旅についてメモする。通路を経由し、鉄道の左側となる。小学生の登校場面に対面する。7時44分、国道234号線に合流する。8時12分、岩見沢まで26㎞の地点を通過する。8時17分、苫小牧59㎞、安平26㎞と記した標識前を通過。8時39分、古山川を渡った先に古山駅(8時40分)があった。

※古山駅への路

※古山駅

②8時25分、ビニールハウスを見て、20年位前、苺経営で頑張っていた両親の姿を思い出し胸がジーンとくる。8時59分、開進橋を通過。9時2分、左手に水田がある。9時12分、岩見沢から30㎞地点に到達。9時17分、32歩ある啓明橋(S63年10月)にある竣工年月を見て、苦しくもあったフコク生命時代の商品課長になった頃を思い出し懐かしくなる。9時28分、セイコーマートを通過。9時30分、苫小牧46㎞、安平22㎞と記した標識前を通過。9時37分、三川郵便局前を通過。駅舎看板の表示が欠落している三川駅には9時40分到着。丁度、2両編成の苫小牧方面の列車がやってくる。この駅前で北吉原に向かうという予約制のタクシーと対面する。

※三川駅への路

※三川駅

③真宗大谷派龍雲寺三明寺前を通過。9時56分、いい匂いがする日本食品製造合資会社三川第2工場前を通過。この辺りで岩見沢から32㎞地点とあった。トラクターで整地した田んぼの中で動物の足跡を見つける。10時3分、右手に線路が見え安堵する。途中、色々な野菜などと対面するが、農家に生まれたにも関わらず、その名称が分からず情けなくなる。10時20分、由仁町から千歳市となる。ここから、水田がある白樺並木を歩く。10時45分、岩見沢から35㎞地点に到達する。感動の余り、この界隈の風景を何人かの友人にSNSする。10時48分、苫小牧41㎞、安平17㎞と記した標識前を通過。11時8分、自転車野郎と対面する。11時12分、今歩いている道筋は山間であった。11時14分、道央ファームを通過。11時19分、岩見沢から37km地点に到達。11時25分、高速道路下を潜る。10時24分、由仁町から安平町となる。この界隈で道路管理役所が岩見沢から苫小牧となる。11時30分、道の駅あびらD51ステーションまで2㎞とある標識前を通過。

※白樺並木を歩く

※道央ファーム

11時32分、根室本線追分跨線橋を跨ぐ。丁度、釧路方面に向けて特急が通過して行くところだった。11時39分、国道234号線から右折し、追分駅を目指す。42歩ある安平川(きょくこう橋)を渡る。追分駅には12時到着。この追分と印字した沢山の駅舎があるのに驚く。すなわち、本日踏破した追分駅以外に、福井県、秋田県、岡山県、三重県、長野県(安曇野・信濃)、滋賀県があった。このうち、秋田県と長野県は立ち寄った記憶が蘇る。駅前にはSLD51465の一部 が展示されていた。

※追分駅への路

※追分駅

④駅前の道筋を淡々と歩いていると、袋小路となり、川を渡る橋がない。やむを得ず引き返す。5分位ロスタイムが生じる。12時22分、42歩ある追分五号橋(安平川)を渡り、リカバリーする。12時27分、苫小牧37㎞、安平7kmと記した標識前を通過。12時34分、今歩いて道路は追分線(道道226号)とあった。地名は舞鶴とあった。12時54分、国道234号線に合流する。13時2分、右手に線路が見え安堵する。13時12分より、117歩ある第一安平橋歩道橋を渡る。13時37分、岩見沢から45㎞の地点に到達。13時41分、ため池前を通過。遠くに街並みが見えて来る。13時47分より、146歩ある支安平橋を渡る。13時55分、苫小牧31㎞、早来市街7kmと記した標識前を通過。14時2分、安平郵便局前を通過。その先に安平駅(14時9分)があった。

※安平駅への路

※安平駅

➄昨日に引き続き、数分の待ち合わせで(14時9分)で苫小牧まで移動できる。苫小牧駅には14時45分に到着。駅前のラウンジで生ビールを一杯飲んだあと、初日に引き続き、苫小牧市内を散策する。ホテルには15時53分に到着。一服して汗を流したあと。郷土料理”せきはら”にお邪魔する。苫小牧名物のホッキ貝と支笏湖チップ刺しなどを頂き、本日の疲れを癒す。店主や女将さんと室蘭本線の旅などを話す機会を得、至福のひと時を過ごすことができる。感謝の気持ちで一杯となる。特にフグひれ酒は最高であった。

※駅前のラウンジで喉を潤す

※苫小牧駅界隈を散策

※”せきはら”で祝杯

室蘭本線の旅!!その2(岩見沢~由仁)後編

投稿日:2025年06月23日

④12時10分、国道234号線に合流する。12時12分、29歩ある栗丘橋を渡る。12時22分、高速道路下を潜る。12時24分、岩見沢から13㎞地点に到達。12時26分、栗山4km、苫小牧63㎞と記した道路標識前を通過。12時31分から12時35分にかけ、1975年4月廃線となった夕張鉄道線路下を潜る。12時39分、岩見沢市から栗山町に入る。右手には夕張川が流れていた。12時47分より、340歩ある第1松丘跨線橋を跨ぎ、鉄道の左側となる。13時2分、栗山自動車学校前を通過。13時6分、桜が丘バス停前(中央バス)前を通過。13時12分より、111歩ある公園橋(雨煙別川)を渡る。道道274号(3.4.8新町通)を歩く。栗山駅には13時26分に到着。この駅には駅員の姿があった。丁度、苫小牧方面の列車がやって来る。

※栗山駅への路

※栗山駅

⑤13時52分、富士川沿いを歩く。13時57分、麦畑前を通過。13時5分、JA空知南前を通過。13時7分、薄日となる。日本通運前を通過。14時14分、栗山町リサイクルセンター前を通過。14時26分、岩見沢方面に向かう1両編成の列車と対面し、大きく迂回する道筋もエンドとなる。8分位川に沿って歩き、14時41分より、471歩ある夕張川(栗由大橋)を渡る。14時51分、左手には池があった。14時58分、国道234号線に合流する。113歩ある由仁橋(由仁川)を渡る。由仁駅はセブンイレブンの交差点手前を右折したとこにあったが、300m位行き過ぎる。由仁駅には15時28分に到着する。

※由仁駅への路

※由仁駅

⑥運よく15時34分の列車に間に合う。当初の予定は17時5分であったので、ラッキーな気分となる。苫小牧駅には16時41分到着。汗を流した跡、ホテルロビーでカレーを頂き、部屋に戻りささやかながら祝杯をあげ、本日の疲れを癒す。

※ホテルへの途、追分駅

最近の記事

アーカイブ