首都圏鉄道網の総仕上げ!!二つのモノレール踏破(前編)
投稿日:2025年04月05日
2025年4月5日(土)快晴、桜満開の中、京成本線のユーカリが丘駅に接続している”①山万ユーカリが丘線(営業キロ5.1㎞)”と京葉線舞浜駅に接続している”②舞浜リゾートライン(5.0㎞)”に挑戦する。3週間位前に、2025年年版東京時刻表(1120頁)で、首都圏鉄道網の踏破状況を精査したところ、本日挑戦の路線を含め、次の5路線が首都圏鉄道網でまだ未踏破で残っていることが判明する。改めて、歩き鉄旅の分野で図書館的機能にすることは、改めて「奥深いなぁ」と痛感。
※JR船橋駅
※京成船橋駅
※京成本線を乗り継いでユーカリが丘駅へ
③ひたちなか海浜鉄道湊線(勝田~阿字ヶ浦:14.3㎞)
④宇都宮芳賀ライトレール線(芳賀・高根沢工業団地~宇都宮駅東口:14.5㎞)
⑤野岩鉄道会津鬼怒川線(新藤原~会津高原尾瀬口:30.7㎞)
本日は、次のようなプランで二つのモノレール(跨座式、反時計周り、単線)を無事踏破できた。本日の一番の悩みは、如何にして京成本線のユーカリが丘駅に辿り着くかとユーカリが丘駅から如何にして舞浜駅に移動するかであった。しかし、これまでの経験が生き、総武線の船橋で乗り換えるのが時間的に見てベストであることに気付く。また、舞浜駅への移動は、西船橋から武蔵野線・京葉線を活用するのがベストであることを。念のためネットで確認したところ同じ経路となり安堵する。これで通算営業キロは、1万6千483km(活動日数818日、日本の鉄道の59.5%、地球円周の41.2%)となる。
<山万ユーカリが丘線(3両編成、単線、一つのモノレールで運行)>
※ユーカリが丘駅
ユーカリが丘駅までの経路:中央林間(7:13) → 総武線船橋(8:58) → 京成船橋(9:05)→ 京成津田沼(9:15)→ ユーカリが丘(9:36)
駅舎立ち寄り時刻は次の通り。
ユーカリが丘(9:36)~地区センター(9:44)~公園(9:55)~女子大(10:13)~中学校(10:35)~井野(11:09)~公園(11:22)~地区センター(11:30)~ユーカリが丘(11:38)
①ユーカリが丘駅を種々のアングルで撮影後、地区センターを目指す。線路は高架であったため、迷うことなく第一歩を踏み出すことができた。地区センター駅には9時44分到着。高架したレールは中央通りに沿ってあった。道なりに歩いた先に公園駅(9時55分)があった。ここで二又に別れる。中央通り沿った鉄道下を選択する。すなわち、反時計回りの道筋を選択する。暫く歩くと3両編成の車両がやって来る。
※地区センター駅への路
※地区センター駅
※公園駅への路
※公園駅
②10時1分、ユーカリが丘1丁目バス停前を通過。この辺りの線路は道路より、少し下にあった。10時10分、佐倉市立小竹小学校前を通過。校庭の桜は見頃であった。道路を挟んで女子大駅(10時13分)があった。暫く歩くと、山万ユーカリが丘線の車両基地があった。この基地には3両編成車両の他バスが数台停まっていた。10時20分より、万歩計で340歩ある宮ノ橋を渡る。遠くの森には見頃の桜があった。山万ユーカリが丘線は、ユーカリが丘駅から公園駅辺りまでは高架したレールであったが、その他はレールの高さが土地の環境により変化していた。このモノレールの沿線は、名前の通り山万グループで開発した街並みであると痛感する。10時25分、宮ノ台1丁目バス停前を通過する。10時29分、モノレールを跨ぎ、鉄道の左側となる。10時31分、暑くなり、上着を脱ぐ。その先で”そろそろ中学校駅があるのでは”と、道路下にある線路を確認する。100m位通り過ぎていた。鉄道を跨ぎ、引き返した先に中学校駅(10時35分)があった。
※女子大駅への路
※小竹小学校
※女子大駅
※車両基地
※小学校駅への路
※中学校駅
③この駅の近くに上谷津公園(10時36分)があった。井野駅への道筋は、モノレールに沿った幹線道路がなく、本日の歩きで最も神経を費やした。10時52分、子天神と竹林が続く辺りでとんでもない方向に進行しょうとするが、ネットが助けてくれた。10分位ロスタイムが生じたが、マンションの1階にある井野駅には11時9分、無事到着できる。
※井野駅への路
※井野駅
④鉄道を跨ぎ、モノレールの左側となる。11時20分、見頃な桜がある佐倉市志津コミュニティセンター前を通過。11時22分、公園駅を通過。ここから、2時間位前に歩いた道を引き返す歩きとなる。いつの間にか快晴から曇り空となる。しかし、この曇り空も、西船駅に到着の頃には再度快晴となっていたが。地区センター駅(11時30分)、ユーカリが丘駅(11時38分)と引き返す。駅前には故郷香川に本店がある宮脇書店があった。私の記憶の限りでは、東海道本線の彦根駅や奥羽本線の天童駅などの界隈にもあったような気がする。故郷の企業が頑張ってくれ、最高の気分となる。
※公園駅への路
※再び公園駅、地区センター駅
※ユーカリが丘駅への路
※ユーカリが丘駅
※宮脇書店
⑤11時53分の快速で京成船橋駅を目指すが、居眠りて京成小岩駅で行き過ぎに気付く。30分位ロスタイムが生じる。京成小岩12時37分の電車で京成西船に向かう。京成西船駅には12時58分到着。ここから徒歩でJR西船橋駅(13時4分着)に向かう。駅構内の菜の花でランチタイムとする。13時20分発の東京行きで舞浜駅(13時32分)まで移動する。後編に続く!!
※ユーカリが丘駅からJR西船橋駅まで歩きも交えて移動
※菜の花でランチタイム
本カッシー館では、皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしております。
benkassy.kan@gmail.com まで、メールでお気軽にお送り下さい。
なお、お手数ですが実際にメールされる場合は@を半角に変換の上、送信をお願いします。