京都の旅(総括)!!その2(嵐電踏破)
投稿日:2022年06月27日
2022年6月25日(土)晴れ、京都の旅の二日目は、嵐山界隈の花のいえで朝食後もに庭園散策やコーヒーなどを飲んでゆっくり寛ぎ、9時半頃解散となる。
※花のいえの庭園
9時半いつも幹事を一緒にやっている高田氏と嵐山駅までご一緒させて頂く。9時37分より、嵐電(京福電鉄)の嵐山本線(嵐山〜四条大宮:営業キロ7.2㎞)と北野線(帷子ノ辻〜北野白梅町:営業キロ3.8㎞)に挑戦する。両線ともダイヤは10分間隔の構成で、嵐山本線は複線、北野線は単線である。車両は1両編成であった。私の学生時代は、嵐山本線は2両編成であったような記憶がある。当時は車両はグリーン系(江ノ電)であったが、今はカラフルになっていた。昨夜嵐山に宿泊したことと、本日の宿泊も考慮し、嵐山〜帷子ノ辻(かたびらのつじ)〜北野白梅町、帷子ノ辻〜四条大宮の行程で臨む。
※嵐山駅出発
※帷子ノ辻駅
※西院駅(学生時代の面影の車両)
各駅舎立ち寄り時刻は次の通り。
<前編>
嵐山(9:37 )〜嵐電嵯峨(9:53)〜鹿王院(10:03)〜車折神社(10:10)〜有栖川(10:35)〜帷子ノ辻(10:46)〜撮影所前(10:53)〜常盤(11:07)~鳴滝(11:16)〜宇多野(11:31)〜御室仁和寺(11:41)〜妙心寺(12:06)〜龍安寺(12:20)〜等持院・立命館大学衣笠キャンパス(12:58)〜北野白梅町(13:11)
嵐電 北野白梅町13:11頃 → 帷子ノ辻13:25頃
<後編>
帷子ノ辻(13:26)〜太秦広隆寺(13:41)〜蚕ノ社(13:51)〜嵐電天神川(13:59)〜山ノ内(14:16、14:42)~西大路三条(14:30、14:56)〜西院(15:08)〜四条大宮(15:32)
京都の旅!!その1(映画村観光&同窓会参加)
投稿日:2022年06月27日
2022年6月24日、京都の旅の初日は、数物同窓会の集合時間(16時)前の時間を利用し、東映太秦映画村の観光をする。京都駅から山陰本線を利用し、私が学生の頃にはなかった太秦駅で下車する。
※京都駅構内でカツカレーを食べ、太秦駅へ。
この界隈は、山陰本線の踏破執筆のため、2016年9月25日(日)嵯峨嵐山駅から京都駅まで踏破の際立ち寄ったのを思い出す。当時、学生時代下宿していた界隈もその際訪問。一方、今日は、学生時代利用した最寄りの駅である帷子ノ辻駅から下宿までの道筋を再度辿る。意外に道のりが遠いのに驚いた。線路界隈にあったタバコ屋を始め、辺りは随分変わっていたような気がする。その中で、河端病院は唯一記憶に残っていた。50数年前が昨日のように思い出し懐かしくなった。
※太秦3号踏切道を横切り、帷子ノ辻駅へ。
※下宿していた界隈、懐かしい踏切
嵐電の太秦広隆寺駅の集合時刻は13時であったが、本日宿泊(花のいえ)の事務手続きの件で、20分位遅れるとの連絡をもらう。この時間を利用し、駅前にある広隆寺を参拝する。境内が工事中のこともあり観光客は疎らであった。
※広隆寺
※広隆寺、弥勒菩薩
13時10分、50数年振りに茨城県在住の友人(村木夫妻)と再会する。互いに変わっていたので、確認に戸惑う。そんなことをしているうち、花のいえまでの事務手続きに行っていたメンバー(高田氏、山岸氏)がやって来る。そして、徒歩数分先の東映太秦映画村に向かう。
13時20分〜15時20分の約2時間、東映太秦映画村(村木夫妻を含め5名参加)を次のスケジュールで観光する。
中村座前
①13:30~13:50 中村座の時代劇ショー
②14:00~14:25 ロケ地ガイドツアー(50名位参加)
印象に残ったのは、ひとつの建物が4つのアングルから呉服問屋、居酒屋、風呂屋などなどに変身するという解説!!小道具や舞台の巧妙さにはビックリ!!
※この建物は県警本部にも変身する
➂14:35〜14:45 美空ひばり館見学
④15:00~15:15 からくり忍者屋敷
※からくり忍者屋敷
※吉原の舞台
13時20分過ぎ、東映太秦映画村を出て、嵐電太秦広隆寺駅から嵐電嵯峨駅へ。花のいえには朝日氏、宮下氏、そして日豊本線の踏破の際お世話になった山下氏が、花のいえのロビーで我々を遅しという感じで待ってくれていた。互いに3年振りの再会に感動する。暫く懇談し、17時半まで時間を活用し、2次会の買い出しに山下氏と一緒にスーパーまで出向く。スーパーから帰り次第、本日宿泊者(6名)のメンバーと一緒に温泉で汗を流す。8人目の久留米在住の緒方氏(鹿児島本線の踏破の際夫婦でお祝いをして頂いた)も、入浴後の17時頃には部屋に到着していた。
※映画村マップ
17時25分頃、2階にある宴会場に8名で移動。高田氏の乾杯の音頭で楽しい楽しい同窓会がスタート。暫く歓談後、近況報告を時計回りで3から5分位の持ち時間を目安にスピーチ。私は、本日参加頂いた方への感謝の挨拶、鉄道つた歩きの現状、有終の美を目指しサラリーマン人生を頑張りたい旨をしべらせて頂く。また、来年が卒業50周年の節目となるため、”2023年6月22日(木)~23日(金)第9回数物同窓会を開催しましょう”とPRもさせて頂く。阿吽の呼吸で全員から賛同を得る。あっという間に楽しい2時間が過ぎ去る。そして、来年も再会しましょうでお開きとなる。
※宴会前の集合写真
部屋に戻って、2次会がスタートする。3年振りの再会などに花が咲く。そして22時頃お開きとなる。東映太秦映画村の観光、同窓会、そして2次会、どれをとっても楽しい楽しい第8回数物同窓会であった。遠い昔や今後の人生の歩み方などなどを酒の肴にして、同窓と酒を飲みながら語り合うのはいいものですね。3年間のギャップが一掃されたような気持ちにもなりました。また、英気も頂きました。
※2次会の模様
京都の旅!!プランとは
投稿日:2022年06月27日
〇6月24日(金)晴れ
ひかり635号 新横浜8:51 → 京都11:12
山陰本線 京都11:53 → 太秦(うずまさ)12:07
広隆寺参拝、東京太秦映画村観光
太秦広隆寺 15:40頃 → 嵐電嵯峨 15:50頃
花のいえ(075-861-1545) 第8回数物同窓会(16時より)
〇6月25日(土)晴れ
嵐電つたい歩き(営業キロ11㎞)
嵐山〜嵐電嵯峨〜鹿王院〜車折神社〜有栖川〜帷子ノ辻(からびらのつじ)〜
撮影所前〜常盤~鳴滝〜宇多野〜御室仁和寺〜妙心寺〜
龍安寺〜等持院〜北野白梅町 (2.2㎞+3.8㎞=6㎞)
嵐電 北野白梅町13:11頃 → 帷子ノ辻13:25頃
帷子ノ辻〜太秦広隆寺〜蚕ノ社〜嵐電天神川〜山ノ内〜西大路三条~西院〜四条大宮(5㎞)
東横イン五条烏丸(075-344-1045)
〇6月26日(日)晴れ
京阪電車 清水五条7:10 → 出町柳7:20
出町柳7:30→鞍馬8:00
叡電つたい歩き(14.4㎞)
鞍馬〜貴船口〜二ノ瀬〜市原〜二軒茶屋〜京都精華大前〜木野〜
岩倉〜八幡前〜宝ヶ池(8.8㎞)
宝ヶ池 11:17頃→ 八瀬比叡山口11:22頃
八瀬比叡山口〜三宅八幡〜宝ヶ池〜修学院〜一乗寺〜茶山〜元田中〜出町柳(5.6㎞)
市バス 出町柳13:40頃 → 京都駅14:10頃
ひかり512号 京都15:08 → 新横浜17:24
2泊3日の京都の旅!!嵐電・叡電踏破なる
投稿日:2022年06月27日
2022年6月24日(金)からの2泊3日の京都の旅、天気にも恵まれ、大学時代の同窓会の後、嵐電(京福電鉄)の営業キロ11.0㎞と叡電(叡山電鉄)の営業キロ14.4㎞を無事踏破できる。なお、叡電はかつて京福電鉄であったが、1985年独立し叡電となった。両鉄道とも大学時代京都に在住していた関係で、いつか踏破したいと考えていた。それが今回の旅で実現でき嬉しい限りだ。
嵐電路線図:嵐山本線(嵐山〜四条大宮:7.2㎞)、北野線(帷子ノ辻〜北野白梅町:3.8㎞)
※叡電路線図:叡山本線(出町柳〜八瀬比叡山口:5.6㎞)、鞍馬線(宝ヶ池〜鞍馬:8.8km)
※太秦映画村、数物同窓会2次会
また、東映太秦映画村もいつか観光してみたいと考えていた。これも今回の旅で実現できた。更に、コロナ禍の中、用心に用心して、嵐山界隈の「花のいえ」で3年振りに数物同窓会(8人参加)も実現できた。何事も思った日が吉日。有言実行の重みをひしひしと感じる2泊3日の旅であった。旅はいいものですね。
※嵐電嵐山駅
※立命館大学衣笠キャンパス、嵐電北野白梅町駅
これで通算営業キロは1万3千493㎞(活動日数659日、日本の鉄道の48.7%、地球円周の33.7%)となる。続く!!
※嵐電四条大宮駅、叡電鞍馬駅
※叡電八瀬比叡山口駅、叡電出町柳駅
本日から京都の旅!!大学時代の同窓会などで
投稿日:2022年06月24日
2022年6月24日(金)、本日から立命館数物同窓会(1973年卒)などで京都への旅。コロナ禍の影響で1年間延期となったが、本日実現の運びとなり嬉しい限り。同窓会は本日から1泊2日で開催。同窓会の前に希望者で太秦撮影所を見学。3年振りに数物会メンバー(8名参加予定)との再会が楽しみだ。
そして、同窓会の後、25日(土)~26日(日)にかけて、大学時代利用させて頂いた嵐電(営業キロ11㎞)と叡山電鉄(営業キロ14.4㎞)の鉄道つたい歩きに挑戦。なお、嵐電などは”日本横断歩き鉄の旅”シリーズ(PDF)中、第40編として公開を予定。
今回も天や神のご加護を得て、無事達成したいものだ。今回の旅も3点セット(帽子・マスク・バッグ)の着用とチラシ持参で臨みます。どこかでお会いしたときには、”激励のエール”頂ければ幸いです。詳細は6月26日以降のカッシー館で。