京都・岐阜の旅!!その5(まとめ)
投稿日:2024年07月08日
2024年7月1日(月)雨、京都・岐阜の旅の5日目は、当初は笠松から2~3時間程度名鉄名古屋駅に向かって歩くことを予定していたが、大雨が予想されたため、歩くのを急遽中止する。これ伴い帰宅時間が4時間位早まる。ホテルでゆっくり朝食をとってからホテルをチェックアウトする。新幹線の中で、旅日記の構想を考えながらの帰宅となる。
※コンフォートホテルチェックアウト
名鉄岐阜駅まで徒歩で
※名鉄名古屋駅まで移動
6月の旅は、6月18日(火)~6月24日(月)が高山本線仕上げ旅、6月27日(水)~7月1日(月)が京都・岐阜の旅(京都丹後鉄道仕上げ旅)でハードスケジュールであった。これに伴い、高山本線仕上げ旅の旅日記が完了しないまま、京都・岐阜の旅となった。それ故、如何に旅日記を迅速にまとめるかを旅先でも頭を悩ました。結果、高山本線仕上げ旅完了前に、京都・岐阜の旅の頭出しをして臨むことにした。結果大正解であった。お陰様で後者の旅日記も本日順調に執筆でき肩の荷が降り、ホッとする。これで”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本シリーズの第18巻(高山本線)に加え、”日本横断歩き鉄の旅”PDF読本シーズの第57編(高山本線)が執筆できる環境となり嬉しい限りだ。
6月の旅による成果は、次の通り。
①高山本線(岐阜~富山:総営業キロ225.8㎞)を全駅舎立ち寄りに歩くことができる。
②本州全本線(東北・東海道・山陽・奥羽・羽越・信越・北陸・山陰・総武・中央・高山・関西・紀勢の13本線)を踏破できる。
③京都丹後鉄道(総営業キロ114㎞)を全駅舎立ち寄りにより歩くことができる。
④名古屋鉄道の全駅踏破を目指してスタートとなる。
今までは旅日記が未完成のまま、次の歩きに着手することはなかったが、今回はその段取りが、家事や仕事などの都合からできず、今回のようなハードな旅プランとなった。ここ1週間ハードなスケジュールが続いたが、やりくり算段の結果、高山本線仕上げ旅に加え、京都・岐阜の旅の旅日記が本日完了しホッとする。旅日記は1日でも早く記載しないと、旅先での熱い熱い記憶が忘却する恐れからであるからだ。賞味期限は精々2週間だろうか。また、旅が重なると記憶が混乱する恐れがある。(完)
※JR名古屋駅
※新幹線の中で、新横浜駅
京都・岐阜の旅!!心温まるメッセージ受信
投稿日:2024年07月08日
高山本線仕上げ旅に引き続き、京都・岐阜の旅でも心温まるメッセージを恵送頂きました。感謝感激で一杯となりました。その一部を抜粋してご紹介させて頂きます。
(^^♪・・・・・・(^^♪・・・・・・・
〇京都丹後鉄道、福知山~宮津、30㎞やっと探しました。マニアックな鉄道ですね。それにしてもよーやるわ。恐ろしいほどの執念ですね。改めて樫原君の元気さに敬意を捧げます。いつも写真あるがとうございます。
〇ブログ拝見しましちゃ。精力的です!!旅先での行動力、ご人脈。記述内容やスピードとも一級。素晴らしいです。
〇いい景色の写真ありがとうございます。
〇雨にも負けず、岐阜県踏破頑張ってください。
〇大自然のど真ん中って。風景ですね!旅に出たくなりますね~!
〇京都丹後鉄道踏破、おめでとうございます。写真、素晴らしい景色ですね~昨日は13時間も歩かれたとの事でさぞお疲れのことと思います。どうかゆうっくり休んでくださいね。カッシー館、楽しみにしてますね。長旅、お疲れ様でした。この時期はお天気も雨で足元も悪くて大変だったと思います。そのような中、踏破されて素晴らしいと思います。カッシー館の旅日記楽しみにしてますね。
〇京都岐阜の旅、楽しいできて下さい。雄大な景色ですね。癒されます。雨の中お疲れ様でした。体調を崩さないようにゆっくり休んで下さい。
〇長い間ご苦労さまでした。大江山の写真は、いかにも鬼が出そうな雰囲気で迫力反転でした。いつもの要領で旅日記をお願いします。待っております。
〇カッシーさんおはようございます。そちらはお天気大丈夫ですか?同期会楽しまれた後の出発ですね。気をつけて行ってきてください。13時間の塔h!!!すごい!暑い中お疲れ様でした。ごちらの写真も綺麗ですね。お疲れ様でした。どこも雨で大変でしたね。気をつけて帰ってくださいね。
〇宮福線沿線踏破,期待してお待ちいたします。わいわい会の下見まで,ありがとうございます。こちらも,楽しみにしております。
〇13時間もかけての宮福線沿線踏破,成功おめでとうございます。途中,大江山からの宮津湾遠望写真の送付ありがとうございます。酒呑童子の鬼退治,確か,大江駅でしたか,大きい鬼瓦があったと記憶しています。また,福知山駅の売店には,大きい鬼饅頭も売っていました。今回も,全行程における歩数もですが,これほどのアップダウンをこなして,踏破した,カッシーの健脚ぶり,いつもながら,驚かされます!また,宮舞線の由良川橋梁の写真も,河口の広さと,鉄橋の長さの雄大さが伝わってきます。おかげさまで,居ながらにして,北丹の旅ができました。カッシーは,紀行文の連筆となりますが,祝杯も楽しみながら,アップへの作業をお続けください。宮福線伝い歩き,お疲れさまでした。
〇京丹に引き続き,名鉄線,しかも,雨の中,本当にお疲れさまでした。紀行文の執筆,カッシー館へのアップ,大変な作業が続きますが,読者の皆様は,お待ちしています。もうひと踏ん張り,頑張ってください。
〇雨のなかお疲れ様でした。まとめが大変そうですが、頑張って下さい。
〇(旅)続けてですか。すごいですね。お疲れ様でした。雨は大変でしたが、」この季節は仕方がないですね。
〇お疲れ様です。雨切ないですね。早く梅雨明けてほしいですね。
〇頑張りましね。高低のある路もこんなに美しい景色には感動して疲れも軽くなろのでは?行く先々で新しい発見やワクワクが止まりませんね♬城崎から久美浜までの長閑な景色を思い出しました。
〇京都ぎふですか。暑くなるので体調管理十分気をつけていってらっしゃい♪雨の中お疲れ様です。
〇ここのところ精力的ですね。最近は凄い活動料ですね。感服いたします。お気を付けてお帰りください。
〇行ってらっしゃい!凄いバイタリティー(この拍手はご夫婦に)家に居ながら素敵な旅(孫と股覗きをした事など懐かしく思い出しました♩)をさせていただきました!気をつけてお帰りください。93100歩は超人ですね。私は旅で孫と30000歩が最高でさした。梅雨空の中、希望通りの旅行程を終えられ、ホッとささる間もなく編者者に早替わりのカッシーさんに拍手です!玄関を跨ぐまでが旅だといいます!お気をつけてお帰りください♩
〇丹後鉄道の踏破、お疲れさまでした。丹後は、水田に山々、ほんとうに緑が綺麗ですね。旅日記、楽しみにしております。
〇大江山には加悦鉄道とかニッケル精錬所があり、懐かしいです!!雨中の中、お疲れさまでした!!
〇また岐阜ですか?お気をつけて。お風邪など引かれませんよう。
〇すごーい。
〇雨天は残念でしたが、又それはそれで良い思い出となりますね。高山本線仕上げ旅、お疲れ様でした。
〇嵐山も梅雨時は空いているかもしれません。空模様が気になりますが水分補給で熱中症対策願います。空気が澄んですがすがしい気持ちになります。9万歩超えは凄すぎです。樫原さんの脚力あっぱれ!昨日は大雨で大変でした。風が強いと傘を役に立たない気がしました。お疲れさまでした。
〇見てみます。暑いので熱中症にならないよう注意して下さい。
〇ますますお元気な樫原さん、熱中症には気をつけて楽しい旅を祈っています。
〇また、旅に出ているのですか?元気ですね~お気を付けて頑張れ!お天気大丈夫?くれぐれも、体調気を付けて!
〇旅行先楽しんできてください。踏破、おめでとうございます。目標達成に向けてのたゆまぬ努力、強い信念、体調管理など感動します。空の青と山の緑のコントラストは、綺麗ですね!
〇今週は雨模様がありましたよね。大丈夫でしたか~?先日、雨の日に私会社の1階ロビーで滑り転倒しそうでした。雨の日は本当に気をつけてくださいね♩
〇13時間、93100歩なんて信じられないと思って、カッシー館の12年間の歩記統計を見ました。合計で15474千歩の生活はもの凄いの一語に尽きますね。
〇カッシーさん早起きよね。雄大な画像ありがとう!次々と目的の沿線を踏破されて・・・梅雨の合間上手く歩けて良かったです♬雨の中、お疲れ様でした。旅日記楽しみにしています♬
〇続けて頑張りますね。良き旅になりますように。小生は6/30日埼玉小川町から鎌倉街道を再開します。町田は7/3日夕刻の予定です。ご都合いかがでしょうか。ご連絡お願いします。
〇京都は暑さと湿度が反発力無く襲ってきます。くれぐれも気を付けて、旅をお楽しみください。雨の中お疲れ様でした。こちらは30日は気温31℃湿度満タン。ヤッパリ夕方から雨でした。1日は雨上がりの涼しさのまま22℃、夕方は寒くて17℃でした。カッシーさんのパワーもお天気だけはままならず1健康に気を付けて更なる旅を続けて下さい。旅日記を楽しみにしております。
〇カッシー館拝見しました。楽しみが増えました。雨の中お疲れ様でした。旅日記大変ですよね。頑張って書き上げてください。読むのを頼みにしてますね。
〇そうなんですか。梅雨の時期、雨にもなる可能性も高いでしょうが、気をつけて。ご堪能下さい。お疲れ様でした。岐阜まで踏破素晴らしいですね。おめでとうございます・
〇お気をつけてお出掛けください。おつかれさまでした。雨の中、織り込み済みとはいえ大変な旅でしたね。お気をつけてお帰りください。
〇熱中症に注意して計画通り旅が進みます事祈念しています。私は6月末で定期収入が年金だけの年金生活者になります。これに先立ち昨日日本百名城、続日本百名城をかんすいし、次の目標探しに移ります。(旅日記)頑張って下さい。
〇ハブあグッドトリップです。雨の中、お疲れ様です。まとめるのも楽しみですね。
〇雨の中お疲れ様でした。先輩の精力的な活動に脱帽です!素晴らしいの一言に尽きます~
〇行ってらっしゃい!頑張りますね。(旅日記)たのしみです。
〇早いものでで、7月1日を迎えました。日本列島停滞前線の影響で、雨の中の高山本線仕上げ旅ご苦労様でした。ブログにて拝見します。
〇京都は、暑い所です。熱中症にご注意して下さい。雨気をつけてください。私は、明日から四国です。3日4日5日阿南にいます。樫原さんを思い出します。
〇ゆっくり休んでいると思っていたのに、お元気だね!よく頑張りますね。すごいことです。アンヨに、くれぐれも気をつけて頑張ってくださいね❤応援しています。ふぁいち!!雨の中、相当、苦労なさったでしょうね!大変だったと、思います。よく頑張りましたね!!樫原さん、あなたはは偉い!!誰にも、出来ないことですよ!アンヨに気をつけて、無理しないように❤
〇お疲れ様でした。旅日記、楽しみにしています。
〇いつもの如く精力的ですね。ホント尊敬に値します。体力も財力の並外れてますね(笑)暑い中となりますが楽しいでくださいね~
京都・岐阜の旅!!その4(名鉄線:新羽島~岐阜)
投稿日:2024年07月06日
2024年6月30日(日)雨、京都・岐阜の旅の4日目は、名古屋鉄道の新羽島駅から岐阜駅までの営業キロ16.3㎞に挑戦する。名鉄戦は、2012年7月22日(土)、第47回わいわい会(高松一高同窓の歩き会)で小牧線(田県神社前~小牧:営業キロ3.5㎞)を歩いて以来で12年振りとなった。今回の旅を機に名鉄線全駅踏破(近鉄501㎞、東武463㎞に続き3番目の鉄道網444㎞をもつ)を目指したいと思い、今回の挑戦となった。なお、東武鉄道は数年前に踏破済みである。また、近鉄も全踏破を目指し挑戦中である。朝食は昨夜買ったおにぎりを食べ、福知山から特急、京都から新幹線を活用し、岐阜羽島まで移動する。
※福知山駅を後にする
※岐阜羽島駅
駅前にある名鉄線新羽島駅から名鉄岐阜駅に向けスタートする。各駅舎立ち寄り時刻は次の通り。駅舎間隔が1㎞~1.5kmなので通り過ぎないよう用心して歩く。
新羽島(9:26)~江吉良(9:58)~羽島市役所前(10:13)~竹鼻(10:26)~不破一色(?)~須賀(11:19)~南宿(11:45)~柳津(12:35)~西笠松(13:18)~笠松(13:33)~岐南(14:18)~茶所(14:55)~加納(15:10)~名鉄岐阜(15:45)
①長年新幹線に乗車しているが、岐阜羽島駅で下車したのは、生まれて初めて。駅に到着する否や、巨人軍の吉川尚樹選手のポスターがあった。岐阜羽島駅前を種々のアングルから撮影後、小雨模様の中を高架した線路沿いを歩く。9時49分、踏切を横切り鉄道の左側となる。9時51分、江霧山福安寺前を通過。路地を右往左往してやっと江吉良駅には9時58分に到着できる。
※新羽島駅
※江吉良駅への路
※江吉良駅
②10時3分、名鉄線下を潜り、鉄道の右側となる。羽島市役所前駅には10時13分到着。10時17分、秋葉神社で本日の安全を祈願する。10時20分、踏切を渡り鉄道の右側となる。竹鼻駅には10時26分到着。
※羽島市役所前駅への路
※羽島市役所前駅
※竹鼻駅への路
※竹鼻駅
③10時50分、外国人の方に「竹鼻駅の道筋を聞かれる」。「真っ直ぐ歩けば行けます」と応える。踏切傍に不破一色駅と思ったら、須賀駅(11時19分)だった。ここで不破一色駅が未踏破となる。誠に残念。私鉄は概ね1㎞間隔で駅舎があるので、用心しないと通り過ぎる事態となる。そう言う意味で、区間距離が短いと難しいところもある。引き返そうと思ったが、雨のため断念する。
※須賀駅への路
※須賀駅
※須賀駅
④11時25分、及が橋を渡る。11時31分、村社白山神社があった。11時56分、踏切を横切り鉄道の右側となる。南宿駅には11時45分到着。鉄道に沿って右側を歩く。400m歩いた先で行き止まりとなる。先程来た道筋を引き返し、踏切のところまでやってくる。この踏切を横切り、鉄道の左側を歩く。間もなく歩くと、12時10分、遊歩道となる。12時28分、踏切を横切り鉄道の右側となる。柳津駅には12時35分到着する。立派な駅舎であった。
※南宿駅への路
※南宿駅
※柳津駅への路
※柳津駅
➄13時5分、名鉄線下を潜る。13時6分、栄町交差点を通過。西笠松駅には13時18分到着。13時20分、愛宕神社前を通過。13時23分、笠松中学校前を通過。鉄道はくねくねして笠松駅に向かう。笠松駅には13時33分到着。羽島・竹鼻線はここまでとなる。ここから名古屋本線となる。同時に単線から複線。車両も2両編成から4両編成となる。
※西笠松駅への路
※西笠松駅
※笠松駅への路
※笠松駅
⑥13時1分、金池橋を渡る。13児44分、笠松町から岐南町となる。14時1分、道路下を潜る。岐南町にはやっと14時18分到着する。14時35分、41歩ある橋を渡る。この橋を渡ると岐阜市となる。14時42分、踏切を横切り鉄道の右側になったところに茶所(ちゃじょ)駅があった。それにしても駅名を正しく読めるのは、精々7割から8割。後は全く読めない駅名、仮に読めても濁音が付いたり付かなかったして複雑。
※岐南駅への路
※岐南駅
※茶所壁への路
※茶所駅
⑦14時58分、60歩ある加納大橋を渡る。名鉄線とほぼ並走するJR線があった。15時5分、秋葉神社前を通過。15時10分、加納駅に到着。15時17分、大会山専福寺前で、ごく常識的な標語を目にする。「いい人/いい雨/いい天気/みんな私中心」。前方にJR線がある。名鉄線はその下を潜る。その先に名鉄岐阜駅のホームが見える。しかし、この界隈から名鉄岐阜駅のホームは行けない。駐車場にお邪魔して、「名鉄名古屋駅への道筋」を教えてもらう。「この先の大通りを右折した先に名鉄名古屋駅の改札口があります」と教えて頂く。教えて頂いた道筋を歩いた先に、名鉄岐阜駅(15時45分)があった。
※加納駅への路
※加納駅
※名鉄岐阜駅への路
※名鉄岐阜駅
➇高架した歩道を経由し、コンフォートホテル岐阜(607号室)には16時10分到着。汗を流した後、ホテル紹介の”さんぞう”で本日の疲れを癒す。本日は雨で不破一色駅への立ち寄りは叶わななかったが、名鉄線の第1歩を本格的に踏み出しでき、充実した一日であった。天や神に感謝あるのみ。
※岐阜駅前、信長公広場前でイベント
※さんぞうで祝杯
京都・岐阜の旅!!その3(宮福線:宮津~福知山)後編
投稿日:2024年07月05日
➄大江山口内宮駅を過ぎた辺りで、デジカメの電池切れの事態となる。それ故、ここからはスマホによる撮影となり、記録写真も気配りしながらの歩きとなる。二俣駅には15時13分到着。
※二俣駅
⑥15時23分、美鈴小学校前を通過。この界隈の水田には柵が設けられていた。猪や鹿などからの被害対策であろう。15時36分、元伊勢外宮豊受大神社前を通過。関という地名であった。15時52分、155歩ある宮川橋を渡った先に大江高校前駅(15時59分)があった。紫陽花が駅前で見頃であった、丁度、福知山方面の電車がやって来るところであった。この駅の愛称は元伊勢外宮駅とあった。
※大江高校前駅への路
※大江高校前駅
⑦再度、16時6分、宮川橋を渡り国道175号線に戻る。道なりに歩いた先に大江駅(16時20分)に到着。天橋立15時51分発のはしだて6号がやって来るところだった。
※大江駅
➇国道175線を淡々と歩いた先に公庄(ぐじょう)駅があった。17時2分到着。丁度福知山方面の電車がやってくるところだった。
※公庄駅への路、公庄駅
➈宮福線を潜り、鉄道の右側となる。宮福線はトンネルに。17時14分、蛇が道路上に出現。しかし、びっくりして道路脇に姿を消す。17時22分より、2つに分離したトンネル遊歩道(全長200~300m位)を歩く。下天津交差点があり400m位歩いた先に下天津駅があった。幹線道路から100m位入ったところにあった。大江高校前駅と同様、高架したホームであった。
※下天津駅への路
※下天津駅
➉18時9分、是社神社前を通過。国道175線を跨いだ先に牧駅(18時28分)があった。この駅の愛称はサケの遡上駅とあった。
※牧駅への路、牧駅
※牧駅前からの風景
⑪鉄道の右側を暫く。18時41分、国道9号線に合流する。牧川を渡る。18時43分、京都90㎞、京丹後43㎞と記した標識前を通過する。辺りは少し暗くなりかける。18時45分、左手に福知山方面に向かって特急が通過して行く.荒河○○の交差点でもしかすると荒河かしの木台駅への道筋かと思い、国道9号線左折する。しかし、暫く歩いても線路らしき風景が見えないので、引き返す。10分位ロスタイムが生じる。19時1分、9号線に戻る。少し歩いた先でコンビニの交差点で、もしかすると、荒河かしの木台駅に通じる道筋ではないかと判断し、確認のためコンビニにお邪魔しお伺いする。予想通り真っ直ぐ歩いた先に荒河かしの木台駅があるとのことだった。辺りは日没で真っ暗となる。途中、要所で通行人の方のサポートを得て、荒河かしの木台駅には19時35分到着。宮福線を潜つた先にあった。満塁ホームランでも打ったような心境になった。
※水田に柵、牧川
※満塁ホームランへの道筋、荒川かしの木台駅
⑫ここからは暗闇の中を、鉄道に沿った道筋を暗中模索で進む。19時50分、鉄道下を潜り鉄道の右側となる。19時55分、川渡る。19時55分、JR線・宮福線下を潜り、鉄道の左側となる。20時2分、鉄道に沿って歩いた先に福知山市民病院口駅があった。
※福知山市民病院口駅への路、福知山市民病院口駅
⑬そして、府道523号線を淡々と歩いた先に福知山駅北口(20時35分)があった。久しぶり13時間歩きで疲れたが、地元の人の多大な応援を得て、宮福線の全駅舎立ち寄り踏破に成功する。加えて、京都丹後鉄道(総営業キロ114位㎞)も全駅舎立ち寄り踏破が達成する。
※福知山駅
⑭ホテルに戻るや、ホテルの一階にある和楽で祝杯をあげる。汗を流した後、22時半から1時間マッサージをお願いする。本日の成果やこれまでの鉄道つたい歩き実績を語りながらマッサージして頂く。至福の1時間であった。お陰様で足腰が軽くなる。明日は、名古屋鉄道の旅と夢広がる。
※和楽で祝杯あげる
京都・岐阜の旅!!その3(宮福線:宮津~福知山)前編
投稿日:2024年07月05日
2024年6月29日(土)晴れ、京都・岐阜の旅の3日目は、京都丹後鉄道の宮福線(宮津~福知山:営業キロ30.4㎞)に挑戦する。この路線は、非電化の宮舞線(西舞鶴~宮津:24.7㎞)や宮豊線(宮津~豊岡:58.9㎞)と異なり電化された路線であった。ただし、宮豊線で宮津~天橋立は電化されていた。昨日買ったおにぎりを食べ、本日の挑戦に臨む。
※いざ宮福線、ホテル、福知山駅
福知山発6時29分の電車で、車窓から本日歩く幹線道路を点検しながら、宮津駅まで移動する。大江山口内宮駅を過ぎた辺りから山間となる。本日一番の難所の駅である辛皮(からかわ)駅は、一部宮福線には沿わない山間の中にあった。そして山間を通り抜けると喜多駅があった。宮津駅には7時22分到着。
※鍛鉄福知山駅
※宮津駅
本日の各駅舎立ち寄り時刻は次の通り。
宮津(7:31)~宮村(7:57)~喜多(8:29)~辛皮(からかわ、11:20)~大江山口内宮(14:33)~二俣(15:13)~」大江高校前(15:59)~大江(16:20)~公庄(ぐじょう、17:02)~下天津(17:44)~牧(18:28)~荒河かしの木台(19:35)~福知山市民病院口(20:02)~福知山(20:35)
①宮津駅で種々のアングルで撮影後、宮村駅を目指す。この駅は宮舞線や宮豊線で昨年6月24日(土)、6月25日(日)立ち寄った駅舎で懐かしくなった。7時36分、宮豊線、宮福線の線路を横切り、鉄道の左側となる。この辺りから宮豊線は海岸線に向けて大きく迂回していた。鉄道に沿って淡々と歩く。7時48分、JR線下を潜り、鉄道の右側となる。7時57分、宮村駅に到着する。
※宮村駅への道
※宮村駅
②8時1分、幹線道路に合流する。8時16分、丹海バスの善光寺バス低前を通過。府道9号線に入る。この道路はY路地分岐点から直進ではなく、左折した道筋にあった。この交差点から府道9号線となる。この道路に入るや否や、左手に300m位先に駅らしいホームが見えて来る。そして近づいてみたら喜多駅(8時29分)だった。
※喜多駅への路
※喜多駅
③8時38分、生野神社前で本日の安全を祈願する。8時51分、宮福線が左手にあった。9時頃から上り坂となる。8時2分、福知山方面に向かって電車が通過して行く。9時5分、宮福線はトンネルとなる。9時17分、鶴亀橋で幹線道路が府道9号線(綾部大江宮津線)と府道16号線(与謝野方面)に分岐する。ここから本格的な険しい山道となる。9時18分、鶴亀橋を渡る。9時41分、下り方面の自転車野郎と対面する。9時51分、更に山道を上る。10時7分、涼しそうな湧き水がある。10時18分、大江山の峠界隈に差し掛かる。この辺りから、風光明媚な宮津湾が見えて来る。10時23分、やっと大江スキー場前に到達。それにしてもこの地点まで遠かった。くねくねした道筋を1時間半位繰り返しであった。辛皮駅への案内板(駅まで4.4㎞)があった。急な坂道を下る。11時10分、宮福線の線路がやっと見えてくる。11時11分、鉄道下を潜る。20軒位の民家があった。道路に沿って歩き、20m位高台方向に向かった先に辛皮駅(11時20分)があった。
※分岐点までの路(ここから道筋は険しくなる)
※遠くに宮津湾が(この辺りが大江山の頂上付近)
※大江スキー場、辛皮駅への案内板
※目印の神社、坂道を下る
※線路見える、案内板で辛皮駅確認
※鉄道を下を潜ると民家が
※辛皮駅
④今度はここから急な坂を1時間位上ることを余儀なくされた。11時30分、足元に沢蟹を見つける。12時21分、目印の神社前を通過。12時26分、やっと大江スキー場交差点に戻ることができる。それにしても、福知山駅の職員さんが言及していた通り、辛皮駅への道筋は険しかった。小学校5~6年生の夏休み、担任の真鍋恒夫先生の引率で、同級生10名位参加よる1泊2日の遠足が実現した。井戸小学校から奥山にある二本杉まで20㎞位の山道を歩くプランであった。夜はキャンプファイアーがあった。あの時必死に歩いた、厳しくもあり楽しい懐かしい日を思い出した。13時4分、宮津市中の茶屋という標識前を13時4分通過。13時7分、遠くに鹿の姿を見つける。13時16分、宮津市から福知山市となる。13時25分、国道175号線の表示をみたところで、誤った道筋に進行したのではないかと右往左往する。100m位戻った先で車から降りたドライバーの方にお尋ねする。ナビを確認頂き、「大江山口内宮駅はもう少し山を下った先にあります」と教えて頂く。お礼を言って、再度山を下る。至る所で赤鬼、青鬼の像がある。左手には宮川があった。13時51分、大江町物性寺という地名を通過。13時55分、廃校となったと思われる大江町立物成小学校前を通過。14時5分、37歩ある大江山橋(宮川)を渡る。14時15分より、114歩ある洞門を通過する。左手に宮福線の線路が見え安堵する。14時33分、やっと大江山口内宮駅に到着。それにしても辛皮駅から大江山口内宮駅までは遠かった。からからになりかけた喉をこの駅から少し行った先に自動販売機があり、行き吹き返す。東海道本線の熱海峠越えや宗谷本線の南稚内駅近郊などの喉のからからを思い出した。あの時も自動販売機がなかった。営業キロ3.7㎞に3時間13分も要す。後編に続く!!
※再度鉄道下潜る、沢蟹
※辛皮駅への案内板まで引き返す(往復8.8km)
※大江山口内宮駅への路(途中、宮津市から福知山市に)
※大江山口内宮駅、大江山国定公園撮影後デジカメ電池切れ